【地域社会の発展】4.自治体や産業界等との共同研究について(タイプ3-⑨)
2022年09月17日 情報公開
●「地域に飛び出せ大学生!おかやま元気!集落研究・交流事業」
- 令和6年11月17日、南和気で行われた『骨コツウォーク』に食物学科松原ゼミが参加協力
- 令和5年11月19日 本学社会福祉学科有岡ゼミ 12月3日食物学科の松原ゼミ の活動記事
- 令和4年10月31日、社会福祉学科有岡ゼミ、笠岡市六島の空き家で「絶景カフェ」実施!
- 令和4年12月11日、社会福祉学科有岡ゼミ、笠岡市六島までクリスマスを実施
●「-MIMASAKA METHOD- 津山市教育委員会と連携した中山間地域教育力向上プログラム」
- 令和7年7月23日 美作第一小学校 主幹教諭 時山祥実先生による講義
- 令和7年6月5日 津山市高野小学校 校長 高岡昌司先生による講義
- 令和6年6月25日 津山教育事務所義務教育支援課の武村佳予子先生による講義
- 令和6年6月11日 勝央町立勝間田小学校の御藤善子校長による講義
- 令和5年8月23日、津山西小学校で勤務する卒業生と交流会を実施
- 令和5年7月17日、中山間地域で働くOB、OGとの交流会を実施
- 令和5年6月28日、「教職実践演習」で放課後学習支援を実施
●ヤングケアラー支援・児童虐待防止事業
●津山産小麦を使用したパン開発事業
●津山市の牛肉消費拡大を目指した研究