数字で見るキャンパスライフ
ミマ大生たちに、出身県や生活状況などをアンケート調査してみました。
住まいのことやお金のことを含めた「日々の暮らし」もまた、
学業を支える大切なファクターです。
さて、気になる集計結果は…。 (2020年度アンケート実施)

Q1.美作大学は、地元の学生が多いの?
美作大学は、大学・短大ともに岡山県以外の出身者も多数います。これは、本学が地元からだけではなく、県外からも高く評価され、学生が集まってくる大学だということを示しています。
(参考:『サンデー毎日』2011年9月11日号「全国625校進学校進路指導教諭が進める大学はここだ」において「偏差値や地理的、経済的制約がない場合、 生徒に勧めたい大学(私立)」で全国29位にランキング
『大学ランキング2019』AERA朝日新聞社出版でも「高校からの評価ランキング」で中国・四国地方で7位にランキング、上位6校は国公立大のため、私立大学では1位のランクインとなりました。)
出身県別在学生の人数(2021.4.1現在)

Q2.美作大学の男女比は?
学科によって男女比が違いますが、全体の男女比は、女性約8割、男性約2割という状況です。
男女別の割合(大学・短大合計)
女性 | 83% (922人) |
---|---|
男性 | 17% (195人) |
Q3.居住形態は?
アパート、マンション、寮など、自宅を離れて暮らしている学生が多いです。
居住形態別の割合(大学・短大合計)
アパート | 60% |
---|---|
自宅 | 26% |
寮 | 13% |
その他 | 1% |
Q4.学生の通学手段で多いのは?
県外生が多いので、アパートからの自転車通学者が多いです。

通学手段別の割合(大学・短大合計)
自転車 | 46% |
---|---|
自動車 | 19% |
徒歩 | 31% |
鉄道・バス | 3% |
その他 | 1% |
Q5.家賃はどれくらい?
津山市は、安い賃貸物件がたくさんあります。
家賃金額別の割合(大学・短大合計)

Q6.奨学金はどれくらい?
美作大学ではさまざまな奨学金を利用できます。全学生の約半数が奨学金を受けています。
一か月にもらっている奨学金の額は、一番多いのが約5万から8万円の間になります。10万円以上の奨学金を受けている学生も約2割います。

奨学金金額別の割合(大学・短大合計)

Q7.毎月の仕送りはいくらぐらい?
毎月定額の仕送りをもらっている学生の約60%が4万円未満です。また4人に1人はまったく仕送りをもらっていません。
仕送りゼロの学生の場合、多くがアルバイトと奨学金の収入で自立して生活しています。

(大学・短大合計)
Q8.学生はどれくらいアルバイトをしているの?
半数以上の学生が、定期的なアルバイトをしているようです。また、不定期なアルバイトも含めまったくアルバイトをしていないと回答した学生も5人に1人ほどいます。
定期的にアルバイトをしている学生は、平均すると1週間に2~4日働いているようです。ほとんどの学生は週4日以内でアルバイトをしており、勉強とうまく両立している様子がわかります。
また、1ヶ月の収入も平均すると2万円から4万円台になります。

アルバイトの有無の割合(大学・短大合計)
定期的に | 64% |
---|---|
単発的に | 13% |
長期休暇を利用して | 4% |
していない | 19% |

Q9.アルバイト先で多い職種は?
アルバイト先で一番多いのは、ファミレスや居酒屋などの飲食店です。
ついで、スーパーや商店が多いようです。また、図書館や食堂など学内でのアルバイトで経験を積む学生もいます。
業種別の割合(大学・短大合計)
飲食店(ファミレス・食堂等) | 28% |
---|---|
居酒屋 | 17% |
スーパー | 11% |
商店(衣類、酒屋、薬局等) | 12% |
製造業(ケーキ屋等) | 6% |
コンビニ | 6% |
病院・福祉施設 | 5% |
塾・家庭教師 | 4% |
その他(学内/図書館、食堂等) | 11% |
(注)各項目は、最新の学生アンケートなどを基に作成しています。