Home>外部連携>公開講座:令和4(2022)年度

外部連携

Community Cooperation & Extensions

公開講座:令和4(2022)年度

令和4年度「美作大学公開講座」のお知らせ

令和4(2022)年度 美作大学公開講座について公開を開始しました。

美作大学と美作大学短期大学部では、地域に開かれた大学をめざして、どなたでも受講できる公開講座を毎年開催しています。どうぞ、土曜のひと時、美作大学生になってみませんか。ふるってご参加ください。

令和4(2022)年度 美作大学公開講座の開催を次のとおり計画しています。

【日程と内容】
◎共通テーマ「SDGsってなに? ~食と子どもと福祉の分野で考える~」
分野 日時 タイトル・内容 講師 定員・対象者
福祉 9月24日(土)
10:00~11:30
介護と仕事の両立講座~介護しながら働くために知っておきたいこと~
 ある日、突然始まる親の介護に備えて、『親が元気なうちにしておきたいこと』や『介護に必要なお金とサービス』について学ぶ講座です。また、仕事と介護を両立するための制度やサポートについて紹介します。介護を受ける側、介護をする側を含めたすべての人の健康と福祉について考えましょう。
専攻科
准教授
須江 裕子
20名
一般(高校生以上)
子ども 10月1日(土)
10:00~11:30
"気軽なあそび場"ダンボールハウスづくり
SDGs採択など、環境と経済との両立を見直す動きが広がる中、「おうちキャンプ」ではその雰囲気が楽しまれています。皆さんも、ダンボールというほぼ100%リサイクル可能なSDGsの理念に叶う素材を使って、自分だけの"気軽なあそび場"をつくってみませんか。
児童学科
講師
市川 智之
親子ペア10組
(20名)
4歳~6歳(年中・年長児)
及びその保護者
10月29日(土)
10:00~12:00
食品由来抗酸化物と健康寿命-生活習慣病予防
健康寿命の延伸は、自立した生活期間を延ばし、健康長寿社会の実現、同時に介護・医療費、税負担などの低減にも貢献します。健康寿命の延伸に重要な生活習慣病の発症・重症化予防に貢献する食品由来抗酸化物について紹介します。
食物学科
准教授
渡邉 理江
50名
一般(高校生以上)
子ども 11月3日(木)
13:00~15:00
わくわく どきどき 木育あそびひろば
木と触れ合い、木のよさを知り、木に親しめるようなコーナーを多数設置して、親子で遊びながら体験的に学ぶことができる楽しい講座です。
美作大学短期大学部
幼児教育学科
親子ペア50組100名
3歳~小学校低学年
及びその保護者
福祉 11月12日(土)
①講義:10:30~12:00
②実技:13:00~15:00
きんちゃい みまさかれっじ
知的障がいのある方が大学で講義を受ける取り組みを「オープンカレッジ」といいます。本学では「きんちゃい みまさかれっじ」と称して2015年度から学生主体で実施しています。知的障がいのある方に応じた講義や演習を受講していただき、こうした取り組みについて一緒に理解を深めていただきます。今回はパラスポーツをテーマに講義と実技を行います。
社会福祉学科
准教授
薬師寺 明子ほか
20名
一般(高校生以上)
11月19日(土)
11:00~12:00
地元産食材を使った特徴のある食品の開発
岡山県北ではピオーネの生産が盛んですが、B級品のブドウの多くが廃棄されています。これらを有効利用するために行ったワイン開発の経緯や、津山産の生姜を使ったスパイスの開発経緯や活用法について、食品ロス削減・地産地消の観点から紹介します。スパイスを使用した調理と試食も予定しています。
栄養学科
教授
納庄 康晴
50名
一般(高校生以上)

受講料:無料(防災士養成講座のみ受講料必要)

会場:美作大学(津山市北園町50)

後援:津山市

◎その他 ※一般の方も学生と一緒に大学の授業を聴講していただきます
日時 タイトル・内容 講師 定員・対象者
8月30日(火)~9月2日(金)
9月 5日(月)~9月9日(金)
防災士養成講座
近年自然災害が多発し、地域で働く人材にとって防災知識の重要性はますます高まっています。
本学は防災士研修実施教育機関として認定を受けて防災士養成講座を開講し、一般市民の方の受講も受け入れています。
美作大学教授
ほか
10名
地域防災に関心があり、
地域において自主防災組織等の
推薦がある方
◇受講料 54,500円
11月12日(土)
10:20~11:50
地球環境論「気候変動と生物多様性の危機」〜 SDGsは救いになるのか?〜
地球温暖化に対処するため、世界の人々が努力しています。また生物多様性の喪失も加速度的に進行しています。これらの地球規模的問題に立ち向かっていかなければ、私たちの暮らしは持続可能なものではなくなり地球の将来もないと考えられます。講師は、こうした地球的危機について説明した上で、SDGsがその救いになるのかについて皆さんと共に考えます。
美作大学客員教授
堀江 正彦
20名
一般(高校生以上)
未定
(令和5年2月頃を予定)
美作大学連続講演会『地方創生論』
美作地域の元気で活力ある未来を築くため、客員教授を講師として、政治、経済、社会、労働環境などの問題や課題を取り上げて地方創生をテーマに連続して講演会を開催します。
※新型コロナウイルス感染状況や講師都合によりオンラインでの開催となる場合があります。
美作大学客員教授
片山 善博(予定)
増田 寛也(予定)
山田 啓二(予定)
70名
一般(高校生以上)

受講料:無料(防災士養成講座のみ受講料必要)

会場:美作大学(津山市北園町50)

後援:津山市

【講師紹介】
介護と仕事の両立講座~介護しながら働くために知っておきたいこと~
写真:講師 須江 裕子(すえ ひろこ)

須江 裕子(すえ ひろこ)

■美作大学生活科学部 専攻科 准教授

■大学での主な担当科目

  • 介護総合演習
  • 介護の基本Ⅰ
"気軽なあそび場"ダンボールハウスづくり
写真:講師 市川 智之(いちかわ ともゆき)

市川 智之(いちかわ ともゆき)

■美作大学生活科学部 児童学科 講師

■大学での主な担当科目

  • 保育内容「人間関係」
  • 保育実習指導ⅠA
食品由来抗酸化物と健康寿命-生活習慣病予防
写真:講師 渡邉 理江(わたなべ りえ)

渡邉 理江(わたなべ りえ)

■美作大学生活科学部 食物学科 准教授

■大学での主な担当科目

  • 「生化学Ⅰ・Ⅱ」
  • 「生化学実験」
きんちゃい みまさかれっじ
写真:講師 薬師寺 明子(やくしじ あきこ)

薬師寺 明子(やくしじ あきこ)

■美作大学生活科学部 社会福祉学科 准教授

■大学での主な担当科目

  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅰ・Ⅱ
  • 相談援助演習・実習指導
地元産食材を使った特徴のある食品の開発
写真:講師 納庄 康晴(のうしょう やすはる)

納庄 康晴(のうしょう やすはる)

■美作大学生活科学部 栄養学科 教授

■大学での主な担当科目

  • 食品学Ⅰ~Ⅲ
  • 食品学実験
地球環境論「気候変動と生物多様性の危機」〜 SDGsは救いになるのか?〜
写真:講師 堀江 正彦(ほりえ まさひこ)

堀江 正彦(ほりえ まさひこ)

■客員教授

[略歴]

  • 国際自然保護連合(IUCN) 理事 (2012~2021年まで)
  • 国連事務総長「万人のための持続可能なエネルギー」諮問理事(2012~2017年まで)
  • 外務省参与・地球環境問題担当大使(2012~2021年まで)

[現在]

  • 明治大学 学長特任補佐
  • 京都大学 特任教授
  • 筑波大学 客員教授
  • 関西学院大学 講師
  • 早稲田大学 講師
  • 国際教養大学 講師
美作大学連続講演会『地方創生論』
写真:講師 片山 善博(かたやま よしひろ)

片山 善博(かたやま よしひろ)

■客員教授

[略歴]

  • 東京大学法学部卒業後、自治省に入省
  • 鳥取県知事(1999年~ 2期)
  • 総務大臣(2010年9月~2011年9月)

[現在]

  • 早稲田大学公共経営大学院教授
  • 鳥取大学客員教授
  • 美作大学客員教授
写真:講師 増田 寛也(ますだ ひろや)

増田 寛也(ますだ ひろや)

■客員教授

[略歴]

  • 東京大学法学部卒業後、建設省に入省
  • 岩手県知事(1995年~ 3期)
  • 総務大臣(2007年~2008年)

[現在]

  • 日本郵政取締役代表執行役社長
  • 東京大学公共政策大学院客員教授
  • 美作大学客員教授
写真:講師 山田 啓二(やまだ けいじ)

山田 啓二(やまだ けいじ)

■客員教授

[略歴]

  • 東京大学法学部卒業後、自治省に入省
  • 京都府知事(2002年~4期)
  • 全国知事会長(2011年~4選)

[現在]

  • 京都産業大学教授・副学長
  • 美作大学客員教授
【お問い合わせ】

美作大学 総務課内 公開講座係
〒708-8511 津山市北園町50
TEL 0868-22-7718
FAX 0868-23-6936
Eメール soumu@mimasaka.ac.jp

4 質の高い教育をみんなに