学科トピックス
食物学科~津山市の保健師より実践的な公衆栄養活動を学ぶ~
2020年06月15日 食物学科
6月12日(金曜)、食物学科3年生が受講する『公衆栄養学実習』の一環で、津山市健康増進課の保健師より「実践」を通じた公衆栄養活動の考え方や重要性を学びました。

この取り組みは、津山市と本学が地域社会の発展、人材育成等を目的として包括連携協定を結んでおり、その一環として3年前から実施されています。
この度は、津山市が健康づくりの推進策として実施する「第2次健康つやま21」を題材に、ヘルスプロモーションの理念を学び、実際に美作大学生の健康づくりについて考案するグループワークを行いました。

「睡眠」「アルコール」「身体活動」などのテーマごとに、現状・課題の把握、目標設定、具体的な活動計画など、PDCAサイクルシートを作成し、グループごとに考案した推進策を発表しました。

マネジメントサイクル(PDCAサイクル)を活用した公衆栄養活動を推進する実践力が身につく授業となりました。
受講した学生の感想
「普段、保健師の方からお話を聞くことがないので良い機会となりました。またアルコールというテーマで討論をし、美作大学の課題や現実を取り上げて今後の改善目標などを立てることができて勉強になりました。」
