教育方針

学科長からのメッセージ

近年、高齢化が進む中で「食」への関心が高まり、栄養の観点から健康を支える管理栄養士のニーズがますます高まっています。

本学科では管理栄養士国家試験の高い合格率を長年にわたり継続し、教育に対する高い評価を受けております。それに加え家庭科および栄養教諭の教員免許を同時に取得できるという特長を持っております。多くの卒業生はこれらの資格を活かし、各地の病院、施設、学校、官公庁などで、広く活躍しています。

最近はネット環境の発展などにより、食に関する様々な情報が飛び交っております。中には興味本位だけの誤った情報も多く発信されております。本学科では食に関する基本的な知識から実習などを通した実践的な実力を身につけて、本当の食に関する正しい知識を持ったプロを育てます。

食を通じて世の中に貢献する。そんな夢のある食物学科で学んでみませんか?

食物学科学科長  納庄 康晴 教授

写真:食物学科学科長 納庄 康晴

教育目的・目標

保健、医療、福祉及び教育分野の栄養サポートや食育を担い、食のエキスパートとして食生活の改善に寄与し、それを通して地域社会の人々の生活の質の向上に貢献できる専門的職業人の養成を目的としています。
この人材養成の目的を達成するために、次の4点を教育目標として掲げています。

  • 管理栄養士の養成にあたっては、保健、医療、福祉、特定給食施設等の現場において、個人の身体状況・栄養状態等に応じた栄養サポートや給食管理、傷病者に対する栄養サポートや給食管理を担う専門的知識と技術の修得、特に現場への対応能力、実践力の養成に力を注ぐ。
  • 栄養教諭の養成にあたっては、学校における児童・生徒の食育及び給食管理を担うことのできる専門的知識や技術の修得をめざす。
  • 高等学校および中学校の家庭科教員の養成にあたっては、食に関する高い専門性を有し、調理師養成教育にも貢献しうる力量をつける。
  • 管理栄養士、栄養教諭及び家庭科教員等として現場において専門的知識や技術を生かすことのできるように、深い教養や思考力、職業意識、協働力、コミュニケーション力などの能力を高める。

アドミッション・ポリシー

  • 医療、福祉、教育、特定給食施設、行政等の場で、管理栄養士として地域社会に貢献しようと考える人
  • 管理栄養士の資格を生かして、栄養教諭や高等学校または中学校の家庭科教員として活躍しようと考える人
  • 上記の目標を持ち、学習意欲が高く、学生生活全般への積極性があり、人間的成長を図ろうとする人
  • 高校までの基礎的学力とコミュニケーション能力を身につけ、医療や健康への関心の強い人

ディプロマ・ポリシー

食物学科の教育目標を踏まえ、授業ごとの到達目標に基づいた成績評価を行い、学則に定める所定の単位を修めた学生に卒業を認定し、学位を授与する。卒業までに身に付けるべきこととして、以下のことが求められる。

  • 保健、医療、福祉、教育、特定給食施設等の現場において、個々の身体状況・栄養状態などに応じた栄養サポートや給食管理、傷病者に対する栄養サポートや給食管理を担うための専門的知識や技能を修得すること
  • それぞれの現場において専門的知識や技能を活かすために、深い教養や思考力、職業意識、協働力、コミュニケーション力等を身に付けること
  • 管理栄養士、専門的職業人として使命感・倫理観を有すること

カリキュラム・ポリシー

食物学科の教育目標を踏まえ、以下の方針で教育課程を編成し実施する。

  • 教養教育科目によって、広い視野と豊かな人間性を備えた社会人としての基礎的能力を育てる
  • 専門教育科目(管理栄養士養成の専門基礎科目及び専門科目)は、管理栄養士学校指定規則に定められたカリキュラム編成に準拠して編成し、地域社会の保健、医療、福祉、教育、特定給食施設等の現場において、個々の身体状況・栄養状態等に応じた栄養サポートや給食管理を遂行するための実践力を育てることに重点を置く
  • 栄養教諭免許及び家庭科教諭免許取得に必要な教職科目を設け、教育現場における管理栄養士の活躍の道をひらく
  • 管理栄養士、栄養教諭及び家庭科教諭等の専門職において、専門的知識や技能を活かすために、深い思考力やデータ分析・処理力、職業意識、協働力、コミュニケーション力等を高める教育を、教養教育及び専門教育の各科目を通して行う

美作大学生活科学部のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーは、生活科学部概要ページをご参照ください。