青魚のすすめ~生活習慣病予防の食事~

2018年11月26日 食物学科

食物学科2年生 後期開講科目「給食経営管理論実習」

第2回目からは各回の栄養マネジメント班(管理栄養士・栄養士の役割)責任者のレポートで授業の様子を紹介します。

【学生レポート】2-B班責任者:知念ひかりさん(食物学科2年/沖縄県具志川高出身)

 

実施日2018年11月16日(金曜)
テーマ青魚のすすめ~生活習慣病予防の食事~
献立内容  鰯のネギだれ丼
青梗菜とエンリギの炒め物
大根なます
かぼちゃのみそ汁
みかんかん

写真:給食経営管理論実習の献立のポイントなどをしめした掲示 写真:給食経営管理論実習の第2回で提供した献立の完成品

 

食生活改善の
ポイント
現代の日本人は、調理の手間のかかる魚よりも、肉を食べることが多い。そんな中で、魚を食べることの良さを知ってもらい、生活習慣病予防のためにも日ごろの食事に積極的に青魚をとりいれて欲しいと考えた。

写真:食事中の献立のポイント「生活習慣病予防」をしめした教材 写真:食事中の献立のポイント「生活習慣病予防」を説明する担当学生

 

写真:おいしそうに提供された食事を食べる学生 写真:食事後にアンケートに答える学生

 

写真:食事後にアンケートに答える学生

 

献立内容の 
工夫点
青魚の中でも比較的安くて、調理がしやすい簡単な鰯を使用した点
学生が食べやすいように丼物にした点
鰯の魚臭さをなくすために、ネギだれにした点

写真:提供された献立の完成品 写真:完成した食事を受け取る学生と手渡す担当学生

 

写真:提供された食事をおいしそうに食べる学生たち 写真:提供された食事をおいしそうに食べる学生たち

 

大量調理を 
経験して
感じたこと
前期に実態調査の結果を基に献立を考えた時には魚の摂取不足を改善するための工夫ばかりを考えていて、大量調理の時に効率よくできるかどうかまでは考えていませんでした。
実習前に作業工程や作業動線を考えるようになってから、本当にこの献立を調理し提供することができるのか不安になることがありました。
しかし、栄養マネジメント担当(管理栄養士役)と調理担当者がお互いに連携して協力しあうことができたので、無事に104食を調理し提供できたのだと思いました。
管理栄養士として、大量調理を行う上での効率なども考えた上で献立を作成できるようにならなければいけないと感じました。

写真:大量調理中、提供手順や作業手順を調整する学生たち 写真:調理担当の学生に盛り付けを指示する管理栄養士役の学生

 

写真:数値のチェックや材料の確認のメモをとる管理栄養士役の学生 写真:洗浄担当の学生たちが使い終わった調理器具や食器を洗浄する

 

写真:管理栄養士役の学生が味噌汁の塩分濃度を計測している 写真:提供直前の厨房内の慌ただしい様子

 

写真:調理担当の学生が丁寧に盛り付ける様子

 

 

栄養教育の
ポイント※
大学食物学科以外の人には難しい内容になると思ったので、少しでも興味をもってもらえるように、さかなくんのバンダナをつけ、歌を歌いながらの登場などの工夫をしました。

写真:栄養教育担当の学生の熱心な発表 写真:栄養教育担当の学生の熱心な発表

 

写真:栄養教育担当の学生の熱心な発表と熱心に聞き入る食事の提供を受けた学生たち 写真:栄養教育を熱心に聞き入る食事の提供を受けた学生

 

【学生レポート】2-B班責任者:知念ひかりさん(食物学科2年/沖縄県具志川高出身)

 

※食事中に実施している栄養教育は、提供した献立の意図をより理解してもらうために、食べる人に対して栄養情報の提供として実施しています。

 

写真:指を折ってポイントを伝える栄養教育担当の学生の熱心な発表 写真:食事を食べながら栄養教育を熱心に聞き入る食事の提供を受けた学生

 

第3回目は、11月30日(金曜)、1-A班による提供です。

給食経営管理論実習 特定給食施設を想定した「第1回大量調理実習」の様子

学科カテゴリー

学科トピックス一覧