実習・カリキュラム

仲間と共に学び育つ美作流教育

現場実習以外にも福祉実践のできるいろいろな場に行ったり、学会や講演会、ボランティアなどに参加できるよう積極的に大学以外での体験の機会を提供します。そして、“仲間と共に地域と共に学び育つ”というのが美作大学流教育です。
現在保護を要する子どもたちは、施設よりも里親へ預けられることが多くなっています。しかし、里親の数は少なく、子どもたちを養護することに様々な苦労があります。そこで、里親・里子支援サークルを立ち上げ、里親会の活動をお手伝いしたり、子どもたちと行事を通して交流したりしています。
地元の医療機関、カフェと連携して、市民と医療福祉専門職が医療や福祉のことについて、気軽におしゃべりできる空間として、「みんくるカフェ津山」という医療福祉カフェを開催しています。学生達は実行委員として地域実践を通して、多職種連携による企画・運営能力やコミュニケーション能力を磨いています。

全体の流れ

1年次

最初に衣食住など生活科学全般に関する基礎知識や、生活や福祉についての基礎科目を習得します。そして、生活を多面的に科学すると同時に、高齢者福祉や、児童・家庭福祉などの社会福祉の専門知識も学びます。

2年次

2年次では相談援助の理論と方法Ⅰなどの専門的な講義内容に進みます。後期からは相談援助演習Ⅰにはじまり、相談援助の実践力を身につけていきます。
また、情報処理関連の技術も習得していきます。

3年次

地域福祉をはじめとする専門科目を中心に、福祉、医療、就労支援、権利擁護など専門的知識を高めていきます。3年次では福祉施設や福祉機関などでの実習やゼミ学習・研究を行い、実践力を高めていきます。

4年次

福祉施設や福祉機関などでの実習や、ゼミ学習でさらに専門的知識を高めていきます。また、卒業研究では専門職としての福祉のあり方を深く洞察します。もちろん、国家試験などの資格試験に向けての対策も万全です。

授業紹介

1年次社会の変化と社会福祉

ソーシャルワーカーは、社会が生み出す生活課題に対峙し、福祉を必要とする当事者を支援し、誰もが自分らしい暮らしを実現できる社会に変革していく専門職です。この授業では、まず、社会福祉やソーシャルワークの原理・原則を学びます。その後、学生が生活課題について調べ、発表・ディスカッションを行います。これらを通じて、社会福祉やソーシャルワークの存在意義について考えていきます。(田中涼/准教授)

写真:社会の変化と社会福祉の授業の様子

2年次障害者福祉Ⅰ・Ⅱ

障がいのある人が障がいのない人より劣っているというわけではありません。しかし、障がいのある人がこの社会で障がいのない人と同じように生活できる状況ではありません。障がいのある人の状況を理解し、障がい者福祉や施策を学び、そして現状と課題について考えます。障がいのある人があたり前に暮らすこと、どんな人も豊かに暮らすことができる社会とは何かについて考えていきます。(藥師寺明子/准教授)

写真:障害者福祉Ⅰ・Ⅱの授業の様子

2年次社会福祉の原理と政策Ⅱ

日本の社会福祉は、戦後の経済の発展とともに高齢者・障がい者・児童・生活困窮者といった分野ごとに法制度を充実させてきました。しかし、これからの時代には人間が生活を営む「地域」を基盤とし、分野を横断した包括的な支援体制を構築することが求められています。本科目では、人々の生活上のニーズと福祉政策を結びつけながら、これからの福祉政策の動向や課題、その下での公的部門と民間部門の役割について、福祉政策の手段・財政・計画・サービス供給といった視点を踏まえながら学んでいきます。(田中涼/講師)

写真:社会福祉の原理と政策Ⅱの授業の様子

3年次保健医療と福祉

超高齢社会の日本は、高騰する医療費に対し医療・福祉施策がめまぐるしく変化している状況です。しかし、どのような時代でも、病気になれば誰でも可能な限り適切な医療が受けられるよう保障されなければなりません。本科目では、病気とともに生きる患者の状況を理解し、保健医療領域での社会福祉の支援とは何かを考えていきます。また、保健医療サービスを支える制度や施設、他の専門職のほか、チームアプローチについて学んでいきます。(新谷芳子/准教授)

写真:保健医療サービスの様子

カリキュラム

基礎教育分野

一般教養を養い専門知識を支える基礎教育カリキュラム
(基礎教育分野のうち社会福祉学科基礎科目)

学科基礎科目
学年 前期 後期
1年次 なし
2年次
  • 住まいと福祉
  • 福祉情報コミュニケーション
  • 数学の基礎
なし

専門教育分野

専門的知識の習得と実践力養成に重点を置いたカリキュラム

学科基幹科目
学年 前期 後期
1年次
  • 児童・家庭福祉Ⅰ
  • 高齢者福祉Ⅰ
  • 介護概論
  • 児童・家庭福祉Ⅱ
  • 高齢者福祉Ⅱ
2年次
  • 障害者福祉Ⅰ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅰ
  • 障害の理解
  • 地域づくりと住民参加(演習)
  • 障害者福祉Ⅱ
  • 社会福祉の原理と政策Ⅱ
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
  • 加齢の理解
  • NPO・ボランティア活動論
  • 地域づくりと環境デザイン(演習)
  • 地域づくりと住民参加
3年次
  • 地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
  • 安全・安心のまちづくり
なし
4年次
  • 中山間地福祉のまちづくり
  • 地域経済・地域財政からみたまちづくり
なし
社会福祉学科展開科目
学年 前期 後期
1年次
  • 貧困に対する支援
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
  • 心理学と心理的支援Ⅱ
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ
2年次
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • 社会学と社会システム
  • 社会保障Ⅰ
  • 医学概論
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
  • 社会保障Ⅱ
  • 人体構造及び日常生活行動に関する理解
  • リハビリテーション論
  • 福祉情報論及び同演習
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
3年次
  • 社会福祉事業史
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ(専門)
  • 社会福祉調査の基礎
  • 保健医療と福祉
  • 権利擁護を支える法制度
  • 福祉のまちづくり基礎演習
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ
  • 介護実習
  • ソーシャルワーク実習指導
  • 福祉サービスの組織と経営
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ(専門)
  • 医療ソーシャルワーク論
  • 精神保健
  • 家庭支援論
  • 刑事司法と福祉
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ
  • ソーシャルワーク実習指導
4年次
  • 福祉のまちづくり論
  • ソーシャルワーク演習Ⅳ
  • ソーシャルワーク実習指導
  • ソーシャルワーク実習
  • ソーシャルワーク演習Ⅴ
  • ソーシャルワーク実習指導
その他の専門科目
学年 前期 後期
2年次
  • 特別支援教育の理解
  • 福祉デザイン(衣)論
  • 教育心理学
  • パソコン演習Ⅰ
  • 福祉デザイン(衣)演習
3年次
  • 情報のユニバーサルデザイン論
  • パソコン演習Ⅱ
  • パソコン実践演習
  • 簿記会計学
卒業研究系
学年 前期 後期
3年次
  • 特別演習Ⅰ
なし
4年次
  • 特別演習Ⅱ
  • 卒業研究
  • 特別演習Ⅲ
  • 卒業研究

教職関連分野

教諭免許状のためのカリキュラム

教職科目
学年 前期 後期
2年次
  • 教育原理
  • 教職論
3年次
  • 教育経営論
  • 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
  • 教育課程論
  • 福祉科教育法
4年次
  • 教育方法・技術論
  • 教育相談
  • 事前事後指導
  • 教育実習
  • 教育方法・技術論
  • 教育実践演習(高)

視察研修・特別講座

研修で習得できる貴重な体験!国立療養所長島愛生園での視察研修

1年次に療養所を見学し、入所者の方に直接話を伺い、社会的偏見などについて考えます。

写真:視察研修の様子。国立療養所長島愛生園でジオラマを見学しています

「福祉」の現場をさらに理解する!現場で活躍する卒業生を招いての特別講座

現場で活躍している卒業生から専門的な実践内容、福祉現場でのやりがいなどの講話を聴き、現場がより身近になります。

写真:現場で活躍する卒業生が特別講座をしている様子