免許・資格

取得できる免許状・資格

社会福祉学科では、社会福祉士資格の取得をめざします。
社会福祉士国家試験のための受験対策は、本学独自のミマサカ方式の受験対策で、学生一人ひとり強力にバックアップします。

  • 社会福祉士国家試験受験資格

  • 各種福祉系任用資格(注1)

  • 高等学校教諭一種免許状(福祉)

  • レクリエーション・インストラクター資格

  • 防災士資格(注2)

(注1)各種福祉系任用資格とは、社会福祉主事、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、児童福祉司、児童指導員をさします。
任用資格とは、特定の職業・職位に任用されるための資格のことで、該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格である。

(注2)

科目名称 単位数
災害を知る 2
災害に備える 2

防災士の資格を得るには、「災害を知る」「災害に備える」の2科目を受講し、単位を取得したのち、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験し、合格するとともに、全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関、またはそれに準ずる団体が主催する「救急救命講習」(心肺蘇生やAEDを含む3時間以上の内容)を受け、その修了証を取得すること。

各試験対策

社会福祉士をめざして

社会福祉士国家試験のための受験対策は、本学独自のミマサカ方式の受験対策で、学生一人ひとり強力にバックアップします。

≪ミマサカ方式その①≫ 
1年次から3年次でめざす社会福祉士像を構築

教養・専門科

社会福祉系教員全員が現場経験者!リアルで実践的な講義で専門的知識・技術の構築

実習

1年次から2年次は見学実習、3年次から4年次はソーシャルワーク実習により現場を知り、実践力を磨く

自主ゼミ活動

地域をキャンパスとした多彩な課外活動に参加し、福祉現場や生活課題に触れることで知的好奇心をUP

ゼミ活動

3年次から興味のあるゼミに所属し、特定の専門領域を追求する。課外活動や学会にも参加

卒業研究

興味関心のあるテーマについて探求し、論文を執筆

≪ミマサカ方式その➁≫ 
学生同士がともに学び合える学習環境づくりと少人数ごとに社会福祉教員が専属でサポート

先輩による受験体験談

研究室開放

国試合宿

個別相談

1年次

基礎学習

児童や高齢者に関わる社会福祉の専門科目とともに、教養科目、情報関係科目などを選択して学びます。

2年次

見学実習

福祉施設などを見学実習し、福祉現場について理解

自主ゼミ

自分たちでテーマを選び学習(参加は自由)

3年次

実習

福祉施設や在宅の福祉機関などで実習を行い、社会福祉の知識や技術を学習(4年次前期まで)

4月 ゼミ

3年次から各教員のゼミが始まります。個性豊かな教員と共に福祉現場や学会、講習会、研修会、ボランティア、合宿などに参加します。
学生が自ら学ぼう!という意欲を高め、学習を深めるための支援を行っています。

4年次

実習

地域での課外活動、福祉施設や在宅の福祉機関などで実習を行い、社会福祉の知識や技術を学習(前期)

4月 社会福祉士国家試験対策講座

社会福祉士国家試験対策講座は少人数のグループに分け、専任教員が丁寧な指導を行います。グループによっては合宿もしています。
模擬試験の実施、参考書の紹介など、きめ細やかな受験対策を行っています。

卒業研究

個別に研究テーマを選び、1年間をかけて研究し、専門を深める。

11月 合宿・総決起集会

1月 社会福祉士国家試験

写真:社会福祉士国家試験対策講座の集合写真

福祉の高校教員をめざす教員採用選考試験対策

本学科では、公立学校教員採用環境の変化に対応した、きめ細かい指導を実践しています。(注)受験希望者対象

1年次

教職履修の確認

2年次

教職科目の履修

専門的科目の履修

3年次

教員採用試験実践対策

  • 教育実習
  • 教員採用試験模試
  • 教員採用試験対策説明会
  • 集団討論・集団面接模擬+講義

4年次

教員採用試験実践対策

  • 教育実習
  • 教員採用試験模試
  • 教員採用試験対策説明会
  • 集団討論・集団面接模擬+講義

7月 各都道府県採用試験