本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>食の分野について>栄養学科>学科トピックス>短大栄養学科が「給食管理実習」で学生・教職員に考案した献立を提供

食の分野

短大

栄養学科

[栄養士養成課程]

学科トピックス

短大栄養学科が「給食管理実習」で学生・教職員に考案した献立を提供

2025年07月03日 栄養学科

6月20日(金曜)、6月27日(金曜)の2日間、短大栄養学科2年生が「給食管理実習Ⅰ」の授業で、学生や教職員を対象に考案した献立を提供しました。

 

学生たちは2班に分かれてテーマを決め、テーマに沿った食材や栄養素を含む献立を立案し、試作やプレ実習など試行錯誤を繰り返しながら調理工程等の準備を整えました。

 

 

各班100食以上を提供しました。新6号館の食堂に多くの学生や教職員が集まり、提供されたメニューに舌鼓を打ちました。

卓上には献立の情報を盛り込んだメニューが置かれ、担当学生による献立の紹介が行われました。

 

 

栄養学科の学生たちはこの実習を通じて、普段使用している調理室とは異なる、給食施設の使用法を習得し、献立の計画や立案、試作など栄養士業務の疑似体験をすることで、給食管理能力を養っています。

短期大学部閉校前最後の栄養学科として、想いを込めたメニューを皆で作り上げました。

 


<提供した献立>

 

6月20日(金曜) A班

「島根県の郷土料理」

 

 

  • 焼きサバ寿司
  • 切り干し大根の和え物
  • しじみの味噌汁
  • ヨーグルトプリン

 

エネルギー:630kcal

たんぱく質:27.5g

脂質:16.5g

炭水化物:87.3g

食塩相当量:2.5g

 

「焼きサバ寿司は島根県の郷土料理で酢の味が強くなく、サバの風味と味を楽しむ料理です。寿司と聞くと、酢味がイメージされますが、サバの味を楽しんでもらいたいと思います。主食・主菜・副菜を含んでいるため、バランスが取れています。しじみのみそ汁は、しじみからだしが出るため、他のみそ汁とは違った味わいを感じることができます。島根県郷土料理を味わってみてください!」

 

6月27日(金曜) B班

「夏野菜の美味しさと夏に必要な栄養素を学ぶ」

 

 

  • 夏野菜のサラダうどん
  • ささみとブロッコリーのピーナッツ和え
  • ココアプリン

 

エネルギー:651kcal

たんばく質:27.8g

脂質:26.9g

炭水化物:68.9g

食塩:2.7g

 

「夏野菜には水分とカリウムが多く含まれているので、水分不足や気温に体力を奪われて体調を崩しやすくなる夏にぴったりなメニューです。野菜をたくさん使っているので野菜不足を補うこともできます。脂質の低いささみとピーナッツで食感をプラスし夏でもさっぱり食べられる副菜にしました。食欲のない時でも食べやすいので、ぜひ食べて夏を乗り切りましょう!」

 

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧