本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>福祉の分野について>社会福祉学科>学科トピックス>社会福祉学科4年生がゼミ研究発表会を実施

学科トピックス

社会福祉学科4年生がゼミ研究発表会を実施

2025年11月20日 社会福祉学科

11月12日(水曜)、19日(水曜)の2日間にかけ、大学 社会福祉学科4年生のゼミ活動・研究発表会が開催されました。

 

 

社会福祉学科では、学科独自の取り組みとして、卒業研究とは別に研究室単位で担当教員の専門分野につながりのあるゼミ活動を3年次から行っています。

この発表会は、4年生がおよそ2年間の活動・研究の総まとめとして進捗状況や成果、今後の課題を発表する機会を設け、学科で共有し、今後の研究活動につなぐために開かれています。

 

【研究内容】

  • 中島ゼミ「私たちが美咲町倭文西地区に関わる意義 ―2024年度・2025年度の実践から―」
  • 菅原ゼミ①「中高年のひきこもりとピアサポート 美作圏域における実践を通して」
  • 菅原ゼミ②「持続可能な居場所づくり―Aこども食堂と上山の地域活動から考える―」
  • 岡田ゼミ「福祉と教育の連携」
  • 田中ゼミ「島根県益田市における子どもの食生活に関する考察~SSWの実践を通して~」
  • 松尾ゼミ「子どものやりたいを支える居場所とソーシャルワーク(アセスメント)」
  • 薬師寺ゼミ「美作大学における障害者雇用について」
  • 堀川ゼミ「男性高齢者の地域における居場所~支援の方向性と提案~」

 

 

聴講した3年生も来年度自分たちの研究をまとめる事を想定して先輩たちの発表に熱心に耳を傾け、質疑応答の時間では積極的に質問をしていました。

 

3.すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧