本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>福祉の分野について>社会福祉学科>学科トピックス>社会福祉学科「実習オリエンテーション」で卒業生が講義

学科トピックス

社会福祉学科「実習オリエンテーション」で卒業生が講義

2025年11月20日 社会福祉学科

11月19日(水曜)、大学社会福祉学科2・3年生を対象とした「ソーシャルワーク実習オリエンテーション~実習先の理解~」が行われました。

 

社会福祉学科では、毎年3年次に7日間、4年次に25日間社会福祉施設・機関等で実習を行います。このオリエンテーションでは、現役で勤務されソーシャルワーク実習指導をしている職員の方を講師としてお招きして相談援助業務の具体的な内容や、実践事例、実習の心構えや留意点、アドバイス等をお話いただいております。
今回は、本学社会福祉学科(福祉環境デザイン学科、福祉のまちづくり学科)の卒業生3名をお招きしてご講話いただきました。

 

 

実際に美作大学の学生として実習を経験されている方からの貴重な体験談をお話いただき、学生達はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。

質疑応答の時間では学外実習について不安に思うことや仕事について積極的に質問し、来年度の実習に向けて意欲を高めました。

 

 

【講師】

  • 真庭市地域包括支援センター 主任 辻本奈津希氏 (7期生、平成21年度卒業)
  • 社会福祉法人 四ツ葉会 グループホー厶 ティール 管理者兼サービス管理責任者 松岡友太氏 (12期生、平成26年度卒業)
  • 津山市地域包括支援センター 社会福祉士 藤原廉起氏 (9期生、平成23年度卒業)

 

質の高い教育をみんなに

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧