本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>福祉の分野について>社会福祉学科>学科トピックス>社福中島ゼミ_学生の手で彩る地域の風景:地域住民の絆を深める「花道づくり」プロジェクト!

学科トピックス

社福中島ゼミ_学生の手で彩る地域の風景:地域住民の絆を深める「花道づくり」プロジェクト!

2025年05月25日 社会福祉学科

2025年5月15日(木)、中島ゼミに所属する学生7名が、美咲町倭文西地区の自治会長および地域住民とともに花植え活動を行いました。


この活動は、美咲町のトンネルからまきばの館までの道沿いに黄色い花を植え、「花道」を作ることで、景観の美化と、現在は使われていない土地の有効活用を目的としています。
活動当日は、花植えに先立ち、倭文西北公民館で開催されたボランティアの飯田さんによる健康体操に参加しました。体操では、呼吸器や手をほぐす運動、タオルを使った足の運動などを行いました。

体操の合間には、参加されていた高齢の女性たちと、学生の出身地や、倭文西地区と美作大学の交流についての話で盛り上がりました。

花植えでは、現在は使われていない田んぼの跡地にスコップで穴を掘り、花の苗を植えました。作業中には、近隣の方からジュースの差し入れもいただきました。
さらに、当日の19時から行われた倭文西共有会にも参加し、地域の皆さんとの交流を深めることができました。

【学生感想】
花植えでは、現在使われていない田んぼの跡地を活用して作業を行い、その大変さを実感しつつも、自分たちが植えた花が地域の風景の一部となることや、使われていない土地の有効活用に貢献できたことにやりがいを感じました。
また、花植えを行う前の公民館での健康体操の参加者との交流や近隣の方からジュースの差し入れをいただいたことから、地域の温かさや人とのつながりの大切さを改めて実感しました。


このような活動は、学生にとって単なるボランティアではなく、地域社会の一員としての責任を果たしていく貴重な経験となるでしょう。

今後も学生たちのゼミ活動を応援していきます!

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧