本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>福祉の分野について>社会福祉学科>学科トピックス>ひきこもり支援事業実施についての要望書を津山市へ提出

学科トピックス

ひきこもり支援事業実施についての要望書を津山市へ提出

2020年12月22日 社会福祉学科

津山市長への提言書提出

 

12月21日(月曜)津山・きびの会の会員8名とともに、社会福祉学科4年生の半田瑞稀さんが菅原研究室代表として、「津山市における、ひきこもり支援事業実施の要望書」を津山市長へ提出しました。

社会福祉学科の精神保健福祉のゼミに所属するゼミ生6名は、3年次よりひきこもり支援をテーマに研究調査を行っています。津山・きびの会の活動に参加し、先進的な取り組みをしている地域への視察や、岡山県内のひきこもり支援をしている団体にアンケート調査、インタビュー調査を行い、課題をまとめました。

 

津山・きびの会の会員とともに作成した要望書には、①「断らない相談支援:ワンストップ相談窓口の設置」②「地域づくりに向けた支援:相談窓口に、当事者の実状や心情を理解し、代弁できる、ピアサポーター、家族相談員の登用」③「つながりや参加の支援:居場所として継続するための経済的支援」の3点を挙げました。

 

半田さんは、特に②について、ゼミ活動でのアンケート調査、卒論研究の結果を用いて説明しました。「ひきこもりの本人・家族が相談機関に相談しづらい理由に、『公的な機関はハードルが高い』『相談しても解決できないと思った』などがあります。ピアサポートが出来る家族の集いが、相談機関にうまくつながっていない家族と相談機関の間に入り、家族が言葉にできない思いや悩みを伝える役割を担うことで、相談のしにくさを感じている家族が安心して相談できる体制づくりができるのではないかと考えています。」と、ピアサポーターの活用の場を広げることについて提案しました。

 

2021年4月施行の改正社会福祉法は、長年制度の狭間に置き去りにされてきた「ひきこもり支援」について津山市が地域の課題として向き合うチャンスと考えます。行政のみならず、ひきこもり支援団体、ピアサポーターやひきこもり当事者、家族がつながり、双方で学び合い、共に支え合える関係づくりを目指すことを望んでいます。

 

【菅原明美研究室所属 4年生】

花房絵理香さん (岡山県林野高校出身)

常光美咲さん  (岡山県美作高校出身)

半田瑞稀さん  (兵庫県鹿島朝日高校出身)

小林真依さん  (岡山県作陽高等学校出身)

中田帆波さん  (鳥取県倉吉西高校出身)

平田桃香さん  (島根県松江市立女子高等学校出身)

 

 

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧