学科トピックス
美作高校サテライト教室、「職業理解」で社会福祉士について学ぶ~スムーズな“高大連携”を目指して~
2023年05月10日 社会福祉学科
今年度も岡山県美作高等学校美作大学コース「サテライト教室」の授業がスタートしました。
これは同学園である岡山県美作高校と美作大学の連携を活用して、スムーズな高大接続を図るために実施している取り組みで、美作高校美作大学コースに通う2・3年生が週2日(水曜・木曜)に美作大学のキャンパス内に設置された教室に通学します。
授業はもちろんのこと大学での生活や雰囲気を肌で感じ、生徒の意欲の向上、スムーズな高大接続ができるように目指した取り組みです。
2016年度の3年生を皮切りにスタートし、今年で8年目となります。
4月13日(木曜)には『サテライト教室(美作大学研究:職業理解)』の授業で、社会福祉学科薬師寺明子准教授が「社会福祉士と福祉の仕事」というテーマで、社会福祉士の業務内容や就職先などについての講義を行いました。
まず生徒らに「社会で困っている人はどのような人?」と問いかけ、「家がない人」「障がいのある人」「虐待を受けている人」など40項目以上が上がりました。それに対して薬師寺准教授は「たくさんの項目があがりましたが、社会福祉士は『病院や施設』『行政機関』『教育機関』など様々な分野へ就職し、それぞれの困りごとを抱えている方に対して支援を行っています」と社会福祉士が担う社会での役割や、職域の広さを説明しました。





高校生は日頃関わる機会の少ない大学生とコミュニケーションを取りながら、社会福祉士について学びを深めました。