Home>学部・大学院>子どもの分野について>幼児教育学科>就職・進路
子どもの分野
短大
幼児教育学科
就職・進路
活躍できる主な就職先
幼稚園
学校教育の始まりの幼児期を担う教育施設で、対象は満3歳以上児です。就労には幼稚園教諭免許状が必要です。
保育所
保育を必要とする子どもの保育を行う児童福祉施設で、満3歳未満児も対象です。子どもたちの健全な心身の発達を図ることを目的とし、就労には保育士資格が必要です。
幼保連携型認定こども園
満3歳以上児の教育や保育、満3歳未満児の保育、および家庭における養育支援を一体的に提供する施設です。就労には幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方の資格が必要です。
福祉施設
保育士資格を有することで、児童養護施設、乳児院、障がい児施設などの福祉施設で、児童の保育や相談、援助の業務を行います。
その他就職・進学先
一般企業(一般職)、専攻科、大学編入
就職状況
職種別就職状況(2020・2021年度)

業種別就職状況(2020・2021年度)

就職率の推移(2018~2020年度)

主な就職先・進学先 (2020・2021年度)
保育士
- (福)城北保育園[岡山]
- (福)広野保育園[岡山]
- (福)やよい保育園[岡山]
- (宗)日本キリスト教団津山協会 田町保育園[岡山]
- (福)高野福祉会 高野保育園[岡山]
- (福)江原恵明会 KOKKO保育園[岡山]
- (福)江原恵明会 倭文保育所[岡山]
- (一社)学南福祉会 学南保育園[岡山]
- (福)箕島会 箕島保育園[岡山]
- (福)宝和会 羽島保育園[岡山]
- (福)晴天会 栴檀保育園[鳥取]
- (福)さとに会 さとに保育園[鳥取]
- (福)えんや福祉会 えんや保育園[島根]
- (福)ひまわり福祉会 ひまわり第1保育園[島根]
- (福)神門福祉会 神門第2保育園[島根]
- (福)大田市社会福祉事業団 相愛保育園[島根]
- (福)シオンの園 シオンひつじ保育園[島根]
- (福)荒茅保育園[島根]
- (福)たけかや福祉会 たけかや保育園[島根]
- (福)みずうみ第2保育園[島根]
- (福)十神 やすぎ保育園[島根]
- (福)浜田ひかり保育所 [島根]
- (学)大塚学園 リトルメイト保育園[広島]
- (株)敷信村農吉 庄原市立庄原保育所[広島]
- (福)あい福祉会 あい保育園祇園[広島]
- (福)観音寺ふたば福祉会 観音寺ふたば保育園[香川]
- (福)みその児童福祉会 高知聖園マリア園[高知]
- (福)めぐみ会 めぐみ乳児保育園 [高知]
- (福)萬年青友の会 やまぼうし保育園[兵庫]
- (福)参宮橋ちとせ保育園[東京]
- (株)日本保育サービス アスク豊洲保育園[東京]
- ナーサリールームベリーベア東雲[東京]
- WITHグループ 保育所まぁむ大宮園[埼玉]
保育教諭
- (福)江原恵明会 久米こども園[岡山]
- (学)しらゆり学園 幼保連携型認定こども園しらゆり幼稚園[岡山]
- (福)旭東愛児会 めぐみ幼保連携型認定こども園[岡山]
- (福)遍照会 幼保連携型認定こども園 編照こども園[岡山]
- (福)三篠会 甲田いづみこども園[広島]
- (福) 仁慈保幼園 仁慈保幼園[鳥取]
- (学)鳥取第二幼稚園[鳥取]
- (福)松生会 ふたば第一こども園[島根]
- (福)松生会 ふたば第二こども園[島根]
- (福)松生会 ふたば第四こども園[島根]
- (福)出東福祉会 出東こども園[島根]
- (福)大慈厚生事業会 大慈幼保連携認定こども園とも分園 大慈こども園[兵庫]
- (福)道心 幼保連携型 書写認定こども園[兵庫]
- (福)やまさき福祉会 幼保連携型認定こども園 みのりこども園[兵庫]
幼稚園教諭
- (学)広島信望愛学園 広島暁の星幼稚園[広島]
- (学)翔英学園 東みずほ幼稚園[鳥取]
公務員(保育士・保育教諭・幼稚園教諭)
- 津山市[岡山]
- 美作市[岡山]
- 新見市[岡山]
- 真庭市[岡山]
- 勝央町[岡山]
- 綾川町[香川]
- 四万十市[高知]
- 黒潮町[高知]
- 南砺市[富山]
その他(介護・営業)
- (福)日翔会 特別養護老人ホームゆずり葉[岡山]
- (株)ホンダカーズ津山[岡山]
進学・編入学
- 美作大学生活科学部児童学科[岡山]
- 美作大学短期大学部 専攻科[岡山]
就職支援
2年次セミナーできめ細かな就職サポート
幼児教育学科では、1年次セミナーを引き継ぎ、2年生でもセミナー形式での授業を行っています。セミナーは10人程度の少人数制で、教員が一人ひとりを全力でバックアップしていきます。就職活動に向けて、履歴書や小論文の添削、模擬面接から、絵本の読み聞かせやピアノの演奏まで、きめ細かい指導が受けられます。また、セミナー以外の時間にも個別で面接練習や相談に対応しています。
こども園で働くための支援も充実
近年、幼保連携型認定こども園が増え、こども園に就職する学生が増えています。こども園に就職するにあたり、幼稚園教諭と保育士の2つの免許を取得し卒業できるよう、個別面談やセミナーを通じて、一人ひとりの学びをサポートしています。また、こども園での保育に対応できるよう、こども園での保育を考慮した授業をさまざまな授業の中に取り入れています。
就職・進学対策
徹底したサポート体制で安心!
学科の就職担当教員と担任および就職支援室との連携により、夏・冬・春季の休業中には、幼稚園・保育所・施設等へのボランティア学生の斡旋や地域別に担当教員を決めての就職開拓など、保育現場や地域と密接した意識でサポートを行っています。
1年次
4月 1年次セミナー(個別面接)、オリエンテーションセミナー
上級生や教員が学生生活全般について、オリエンテーションやアドバイスを行います。
7月 体験談・先輩との交流(保育実習体験)
8・9月 夏休みボランティア
11月 先輩の保育実習と就職、対策の話・交流
12月 専攻科オリエンテーション
12・1月 冬休みボランティア
2月 先輩の採用試験体験談
2・3月 春休みボランティア
2年次
4月 2年次セミナー(面談・履歴書・小論文指導など)
5月 模試、卒業生との交流(就職体験)
5月~ 保育士採用試験
7月 模試、個人実技指導(ピアノ)など、外部講師による就職指導
8・9月 夏休みボランティア
9月~ 公立採用試験

幼稚園・認定こども園
幼稚園教諭免許状には、専修、一種、二種免許状の3種類があり、短大で教職課程を履修すれば二種免許状が取得できます。
1年次
10月[2日間]観察実習(附属幼稚園)
附属幼稚園で幼児の一日の生活を観察し、教諭の指導上の援助や配慮について学びます。
2年次
5月[2日間]参加実習(附属幼稚園)
附属幼稚園で2日間指導教諭の補助や諸活動に参加し、6月の教育実習の態勢を作ります。
7月[4週間]教育実習
市内や出身地の幼稚園へ出かけ、4週間の教育実習を行います。
保育所・児童福祉施設・認定こども園
保育士資格は、児童福祉法施行規則に定める所定の単位を修得することにより取得できます。
資格取得後は、保育士として保育所等の児童福祉施設などで働くことができます。
1年次
8月[6日間]観察実習(保育所)
保育の実態に触れながら、保育士となる自覚や心構えを培います。
9月 見学実習(施設)
近隣の福祉施設で、福祉の実態を見学しながら、支援やケアのあり方について知識を深め、福祉マインドに触れます。
2月[10日間]保育実習Ⅰ(保育所)
2年次
8・9月[10日間]保育実習Ⅰ(施設)
県内の児童福祉施設等で実習を行います。
11月[10日間]保育実習Ⅱ(保育所)
市内や出身地の保育所で保育所実習を行い、保育士としての資質をより高めます。
進学・編入学サポート
幼児教育学科では、4年制大学へ進学して、さらに専門的な学問領域をめざしたいという学生を積極的にサポートしています。文部科学省の大学設置基準改正により、正規の編入定員が設置できるようになり、編入学もより一般的になっています。
