実習・カリキュラム(保育士・幼稚園教員養成コース)

保育士・幼稚園教員養成コースがめざすものは、子どもの心の世界を理解し実践に活かせる保育者。

保育士・幼稚園教員養成コースでは、「保育内容」「表現技術」「発達支援」「家族支援」を中心とした実践力の育成をめざします。
1年次から4年次を通して、子どもの心身の発達、児童文化などの学習を継続的に行い、子どもへの理解を深めます。そして、それらを基盤とし、授業や課外活動で実際に乳幼児とふれあい、現場で求められる専門知識や技能とは何かについて学ぶとともに、保育士・幼稚園教諭の職務について理解することにより、保育者としての資質の向上を図ります。あわせて、ピアノや美術などの基礎技能を養う授業や、実際の場面を想定した保育内容研究・模擬保育などの実践的な授業を通して、現場で通用する即戦力を養います。また、近年の幼保一元化、小学校との連携をはじめとする現場の変化に対応できるよう、柔軟で幅広い実践力の獲得をめざします。

全体の流れ

1年次

1年次では基礎的な科目を履修します。主に児童の心理や発達についての基礎理解、並びにさまざまな児童文化の考察を深め、人間性豊かな心を養います。

2年次

乳幼児について各発達段階ごとに詳しく学ぶとともに、音楽、美術についても実際の演奏や制作を通して、面白さや魅力に迫りながら教材としての視点を考察します。

3年次

保育実習に向けて、より実践的な内容の専門科目を履修します。また、教員採用試験対策科目で教職に必要なスキルを身につけていきます。

4年次

多様で柔軟な実践的指導力を養成するために、総合的な教育実践科目に取り組みます。また、卒業論文を通して人間や社会に対する洞察力を高めます。

授業紹介

2年次子ども家庭福祉

すべての子どもは、より快適に生活できるように配慮されるとともに、人格の主体としてより自分らしく育っていくように配慮されなければなりません。そして、子どもに関する福祉の方策、取り組みは、そのための重要な役割を担っています。この講義では、子ども家庭福祉の思想や理念、基本原理、法律・制度、援助対象と援助の視点などについて、現実に即しながら幅広く学んでいきます。さらに、子どもと福祉をめぐる歴史的な経緯をたどりながら、現在の問題をより広い視点から捉え、解決に向けた方策について自らの考えを持てるようになることをめざします。(蜂谷俊隆/准教授)

写真:授業の様子

3年次子ども理解の理論と方法

保育・教育者には、子どもの心身の発達に関する基礎的知識を土台としながら、今、目の前の子どもの姿を掴み、その子どもの心身の健康な発達を願って、保育や教育を“実践”することが求められます。それは、“単にやって終わり”ではなく、“子どもの姿を把握し、それらをもとに計画・実行し、その結果をもとに振り返り、次の保育・教育へつなげていく”という“実践”でなければなりません。本授業では、心理学・保育教育学における観察法を学び、実際に現場に赴いて観察・記録し、それらをもとに話し合ったり演技したりすることを通して、子ども理解を深めていく方法や力を身につけていきます。(津々清美/准教授)

写真:授業の様子

4年次保育・教職実践演習

保育者としての学びは、大学卒業後も続きます。保育者は、自らの課題・現場で生じている課題を考え、解決していかなくてはなりません。そのために、保育・教職実践演習(幼稚園)では、保育・教職に関する「知識」と「実践力」を統合し、自ら学び続ける姿勢や確かな指導力を養います。具体的には、自然体験活動を通して、どのような保育が展開できるかを考え、実践します。さらに、地元の幼稚園などで保育を実践する中で、指導力を養います。その他、学内外講師による講義やロールプレイング、グループによる討論や事例研究、模擬保育などを行い、卒業後に保育者として働く準備をします。(市川智之/講師)

写真:畑など自然体験活動をしている様子

1年次職業イメージを具体化する「実践力基礎演習」

1年次では、小学校・保育所・幼稚園・社会福祉施設の4箇所へ全員が見学実習に行きます。実際に現場を見ることで、職業イメージを膨らませ、大学での専門的な学びへと繋げていきます。
また、見学実習の他にも、教員採用試験や公務員試験に必要な一般教養に関する授業を受けたり、元教員の先生方・試験に合格した先輩達の講話を聞いたりするなど、様々な活動が行われています。

2年次現場で活動しながら学ぶ「ボランティア実習」

2年次では、津山市内の小学校・保育所・幼稚園で毎週ボランティア実習を行います。実際に子どもと関わり、先生方の活動を見ることで、大学で学ぶ専門知識の理解をより深めることができます。
また、実際に活動することで、自分が専門職になる上で何が足りないか、についても理解しやすくなります。なお、希望する学生は3年次以降も継続してボランティアを行うことが可能です。

カリキュラム

基礎教育分野

一般教養を養い専門知識を支える基礎教育カリキュラム
(基礎教育分野のうち児童学科基礎科目)

学科基礎科目
学年 前期 後期
1年次
  • 児童学概論
  • 児童文化学概論
  • 実践力基礎演習
  • 心理学概論Ⅰ
  • 芸術と人間
  • 心理学概論Ⅱ

専門教育分野

専門的知識の習得と実践力養成に重点を置いたカリキュラム

児童文化領域
学年 前期 後期
2年次
  • 児童美術
  • 児童文学
3年次
  • 児童音楽
なし
4年次
  • 児童文学演習
  • 児童美術演習
  • 児童音楽演習
心理学領域
学年 前期 後期
1年次
  • 比較心理学
  • 心理学研究法
  • 社会心理学
2年次
  • 発達心理学Ⅰ
  • 心理学基礎実験
  • 発達心理学Ⅱ
3年次
  • 心理統計法
  • 学習心理学
  • カウンセリング
4年次
  • 認知心理学
  • 学校臨床心理学
  • 児童臨床心理学
  • 家族心理学
  • 児童臨床心理学演習
教育学領域
学年 前期 後期
1年次 なし
  • 児童教育学概論
2年次
  • 学校教育社会学
  • 教職論(幼・小)
なし
3年次
  • 生徒・進路指導論
  • 特別支援教育の理解
  • 教育課程各論
  • 道徳教育指導論
  • 教育原理
  • 教育相談
  • 特別活動指導法
  • 総合的な学習の時間の指導法
4年次
  • 教育方法・技術論
なし
教科関連領域
学年 前期 後期
1年次
  • 書道
  • 音楽Ⅰ(器楽)
  • 美術Ⅰ(絵画)
  • 美術Ⅱ(彫塑)
  • 家庭科概論
2年次
  • 社会科概論
  • 理科概論
  • 音楽Ⅱ(器楽)
  • 音楽Ⅲ(声楽)
  • 児童体育
  • 児童保健学概論
3年次
  • 数学概論
  • 国語概論
  • 児童英語
  • 生活科概論
子育て支援領域
学年 前期 後期
1年次 なし
  • 社会福祉
2年次
  • 保育内容言葉
  • 保育内容表現
  • 保育原理
  • 保育・教職論(幼稚園)
  • 乳児保育Ⅰ
  • 子ども家庭福祉
  • 子どもと環境
  • 保育実習Ⅰ(A)
  • 保育内容健康
  • 保育内容環境
  • 保育内容人間関係
  • 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 子どもの保健
  • 保育実習指導Ⅰ(A)
  • 保育実習指導Ⅰ(B)(2年後期から3年前期)
3年次
  • 保育内容総論
  • 障がい児保育Ⅰ・Ⅱ
  • 子ども家庭支援論
  • 子どもの健康と安全
  • 子どもと人間関係
  • 子どもと言葉
  • 事前事後指導(幼稚園)
  • 保育実習Ⅰ(B)
  • 教育課程論(幼稚園)
  • 保育の計画と評価
  • 子どもと健康
  • 子どもと表現Ⅰ・Ⅱ
  • 子育て支援
  • 教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼稚園)
4年次 なし
卒業研究
学年 前期 後期
3年次
  • 心理学特講
  • 児童学特講
なし
4年次
  • 卒業論文
なし

* 上記のほかに語学等の一般教養科目があります。

Piano lesson room

充実したピアノレッスン・練習室(新6号館/4F)

予約不要で、個人で練習できるピアノ練習室がたくさんあります。授業時間外でも自由に利用できます。

写真:女性がピアノを練習している様子
写真:ピアノ練習室の入口
写真:5階6号館のフロアマップ。ピアノレッスン室6部屋、ピアノ練習室16部屋あります。