特徴・特色

変化の著しい現代社会では、子どもの成長はわが国の発展にとって重要な課題になっています。一方で、子どもにふさわしくない生活リズムや学習意欲の低下など、教育の危機も叫ばれています。このような状況の中で、大人の責任は子どもが未来に明るい展望を持てるようにすることではないでしょうか。皆さんがめざしている保育士や幼稚園・小学校の教員は、自分が学び身につけたものをもとに、子どもが人と心を通わせる喜びや学ぶ楽しさを味わえるようにしていく仕事です。それは、私たち自身がさまざまなことを身につけ、自分を磨き、魅力ある人間になることによって初めてできるようになるものです。
児童学科では、子どもに関わる仕事において必要な「力」をつけられるよう、さまざまな角度から取り組んでいます。とにかく子どもが好きで、子どもの成長を援助したいという人、まずは児童学科に集まってみませんか。そして、同じ志の仲間とともに学んでいきましょう。

写真:女性が教室で教材の時計を使って授業をしている様子

学科特徴

01教育現場の「今」を感じる現場体験学習を重点強化。

1年次の「実践力基礎演習」、2年次の「ボランティア実習」、また3・4年次には各種実習、「教職実践演習」などで、4年間を通して保育・教育現場と連携した学習を行います。

1年次

実践力基礎演習、美作クラブ

2年次

ボランティア実習(スクールフレンド)

3年次

参観実習、教育実習、体育科教育法

4年次

教職実践演習

写真:教職実践演習。小学校での授業の様子

保育士・幼稚園教諭養成コースも同じく、どの学年でも、近隣の学校や保育所で学ぶ授業が用意されています。
1年次の「実践力基礎演習」、2年次の「ボランティア実習」、また3・4年次には「体育科教育法研究」、「教職実践演習」等で、4年間を通して学校現場と連携した学習を行います。現場を見てこそ、大学での学びも充実します。

1年次

実践力基礎演習、美作クラブ

2年次

ボランティア実習、保育実習(保育所)

3年次

保育実習(施設)、幼稚園教育実習

4年次

保育実習(保育所/施設)、保育・教職実践演習

※美作クラブとは地域の小学生を募って実施している運動教室です。「美作クラブ」にスタッフとして参加し、児童への声かけや指導法について実地に体験します。

写真:女性が現場体験学習をしている様子

02各種採用試験対策が充実

元校長・元園長の教員を中心に、さまざまな課外講座を設けており、充実したサポートを受けることができます。詳しくは、免許・資格ページをご覧ください。

写真:小学校の学習指導要領と算数の本

03人間理解と援助に欠かせない心理学も体系的に学べます

基礎的な実験からカウンセリングまで、人の行動や心を読み解き援助するアプローチを学ぶことができます。心理学領域の単位を一定数取得することで、「認定心理士」の資格を取得できます。

写真:パソコンの画面をみながら指導を受けている様子

Close Up

01実践力を育む、さまざまな課外活動

MIMASAKA Learningで基礎学力を向上!

国語、数学、英語、理科、社会の5教科の基礎・基本を効率よく学び直すことができ、公務員採用試験で必要となる基礎学力や、就職筆記試験で最低限必要となる一般常識を身につけることを目的としたeラーニングシステムを導入しています。

まずは「実力診断テスト」にチャレンジ → つまずいたところをドリルと解説教材で学習 → 再度「実力診断テスト」にトライ
現場経験者による面接指導!

小学校の校長経験のある教員や、保育園の園長経験のある教員による面接指導が受けられ、リアリティのある対策が可能となります。また、面接だけにかかわらず実技等の2次試験対策についても有意義なアドバイスを受けることができます。

教員による面接指導を受ける学生の様子

02実践力の養成

4年次
教職実践実習

小学校教員養成コース(特徴)

1. “模擬ではない”授業

学生相手の模擬授業ではなく、本物の小学生相手に授業をします。

2. 指定のコマ数の8倍

文部科学省の指定では15コマが必修になっていますが、本学ではその8倍の120コマ相当の時間を充てています。

3. 学びの循環業

教育実習でできたこと・できなかったことを社会人になる前にもう一度試すことのできる貴重な機会となります。

教職実践実習タイムスケジュール

1日の1~5コマ中、4コマ分の時間を使っています。
※大学発・着時間は実習先の小学校によって異なります。

11:00~ 大学発
11:45~ 小学校着
12:05~12:45 配膳・給食
12:45~13:10 昼休み
13:10~13:55 5時間目、学内打ち合わせ
14:05~14:50 6時間目、担任の先生の授業支援、参観
15:10~15:55 補充学習
16:00~17:00 反省会
17:00~ 小学校発
17:45 大学着
1年次

見学実習

小学校・保育所・幼稚園・社会福祉施設の4カ所へ見学実習に行き、自身の適性を考える1年とします。

2年次

ボランティア実習

津山市内の小学校・保育所・幼稚園で毎週ボランティア実習を行い、専門職への理解を深めます。

3年次

教育実習

母校を中心とした実習先で、必要な知識やスキルが身についているのかを確認します。

02専門職意識の向上

森のようちえんでフィールドワーク!

2018年度に施行された幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領では幼児期における「非認知能力」の形成が重要とされています。非認知能力の育成には、森と自然を活用した保育・幼児教育が効果的であるため、児童学科では森のようちえんでフィールドワークを実施し、その重要性を実践的に学んでいます。

※森のようちえんとは、一般的には拠点を持たず、年間を通して森や自然の中で保育をするところです。
※非認知能力とは数値化できる認知能力以外の、やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制・ 自律性、自己肯定感、他者へ配慮、コミュニケーション能力などの幅広い能力を指します。

ブランコに乗る子どもを見守る学生
認定心理士の取得

近年、教育と保育の現場で、子どもと保護者の心の問題が大きくクローズアップされています。心を科学的に探求する心理学的アプローチを修得することで、教育・保育における実践力を一層高めることができます。