Home>学部・大学院>子どもの分野について>児童学科>実習・カリキュラム(保育士・幼稚園教員養成コース)
子どもの分野
大学
児童学科
[小学校教員養成コース]
[保育士・幼稚園教員養成コース]
実習・カリキュラム(保育士・幼稚園教員養成コース)
保育士・幼稚園教員養成コースがめざすものは、子どもの心の世界を理解し実践に活かせる保育者。
保育士・幼稚園教員養成コースでは、「保育内容」「表現技術」「発達支援」「家族支援」を中心とした実践力の育成をめざします。
1年次から4年次を通して、子どもの心身の発達、児童文化などの学習を継続的に行い、子どもへの理解を深めます。そして、それらを基盤とし、授業や課外活動で実際に乳幼児とふれあい、現場で求められる専門知識や技能とは何かについて学ぶとともに、保育士・幼稚園教諭の職務について理解することにより、保育者としての資質の向上を図ります。あわせて、ピアノや美術などの基礎技能を養う授業や、実際の場面を想定した保育内容研究・模擬保育などの実践的な授業を通して、現場で通用する即戦力を養います。また、近年の幼保一元化、小学校との連携をはじめとする現場の変化に対応できるよう、柔軟で幅広い実践力の獲得をめざします。
全体の流れ
1年次

1年次では基礎的な科目を履修します。主に児童の心理や発達についての基礎理解、並びにさまざまな児童文化の考察を深め、人間性豊かな心を養います。
2年次

乳幼児について各発達段階ごとに詳しく学ぶとともに、音楽、美術についても実際の演奏や制作を通して、面白さや魅力に迫りながら教材としての視点を考察します。
3年次

保育実習に向けて、より実践的な内容の専門科目を履修します。また、教員採用試験対策科目で教職に必要なスキルを身につけていきます。
4年次

多様で柔軟な実践的指導力を養成するために、総合的な教育実践科目に取り組みます。また、卒業論文を通して人間や社会に対する洞察力を高めます。
授業紹介
2年次子ども家庭福祉
すべての子どもは快適な生活や人格形成に配慮される必要があります。本講義では子ども家庭福祉の思想や理念、基本原理、法律・制度、援助対象と援助の視点などについて、現実に即しながら幅広く学びます。また、子どもと福祉をめぐる歴史的な経緯をたどりながら、現在の問題をより広い視点から捉え、解決に向けた方策について自らの考えを持てるようになることをめざします。(蜂谷俊隆/教授)

3年次子ども理解の理論と方法
保育・教育者は、子どもの心身の発達に関する基礎的知識を土台としながら、眼前の子どもの姿をつかみ、心身の健康な発達を願って保育や教育を“実践”することが求められます。本講義では心理学・保育教育学における観察法を学び、実際に現場に赴いて観察・記録し、それらをもとに話し合ったり演技したりすることを通して、子ども理解を深めていく方法や力を身につけます。(津々清美/准教授)

4年次保育・教職実践演習
保育・教職実践演習(幼稚園)に関する知識と実践力を統合し、自ら学び続ける姿勢や確かな指導力を養います。自然体験活動を通して、どのような保育が展開できるかを考え、実践。さらに、地元の幼稚園などで保育を実践する中で指導力を養います。また、学内外講師による講義やロールプレイング、グループによる討論や事例研究、模擬保育などを行い、卒業後の準備をします。(市川智之/講師)

1年次職業イメージを具体化する「実践力基礎演習」
1年次では、小学校・保育所・幼稚園・社会福祉施設の4箇所へ全員が見学実習に行きます。実際に現場を見ることで、職業イメージを膨らませ、大学での専門的な学びへと繋げていきます。
また、見学実習の他にも、教員採用試験や公務員試験に必要な一般教養に関する授業を受けたり、元教員の先生方・試験に合格した先輩達の講話を聞いたりするなど、様々な活動が行われています。
2年次現場で活動しながら学ぶ「ボランティア実習」
2年次では、津山市内の小学校・保育所・幼稚園で毎週ボランティア実習を行います。実際に子どもと関わり、先生方の活動を見ることで、大学で学ぶ専門知識の理解をより深めることができます。
また、実際に活動することで、自分が専門職になる上で何が足りないか、についても理解しやすくなります。なお、希望する学生は3年次以降も継続してボランティアを行うことが可能です。
カリキュラム
基礎教育分野
一般教養を養い専門知識を支える基礎教育カリキュラム
(基礎教育分野のうち児童学科基礎科目)
学科基礎科目
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
1年次 |
|
|
専門教育分野
専門的知識の習得と実践力養成に重点を置いたカリキュラム
児童文化領域
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
4年次 |
|
|
心理学領域
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
4年次 |
|
|
教育学領域
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
4年次 |
|
教科関連領域
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
子育て支援領域
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
1年次 |
|
|
2年次 |
|
|
3年次 |
|
|
4年次 |
|
卒業研究
学年 | 前期 | 後期 |
---|---|---|
3年次 |
|
|
4年次 |
|
* 上記のほかに語学等の一般教養科目があります。
Piano lesson room
充実したピアノレッスン・練習室(新6号館/4F)
予約不要で、個人で練習できるピアノ練習室がたくさんあります。授業時間外でも自由に利用できます。


