学長挨拶・学長室
学長挨拶
‘地方大学の雄’と呼ばれる存在へ
一段の教育力アップをめざす
美作大学並びに美作大学短期大学部は、それぞれ創設50年、66年の長い歴史を持ち、地元美作地域のみならず、岡山県全域、島根、鳥取、広島、山口の中国地方全域、また香川、高知、愛媛、徳島の四国に加えて、沖縄県を中心に九州エリア、兵庫、京都の京阪神の一部地域等、西日本のほぼ全域から学生が集まっています。卒業後は、地域の暮らしを支える人材として主として故郷で活躍しています。
このように広く学生を集めているのは、“本学の教育力への信頼”と“高いUターン就職実績”そして“一人ひとりの学生を大切にする面倒見の良さ”、加えて“自由で自発性を重んじる校風”が、支えとなっていると考えています。全国の進学校の進路指導担当教員の評価に基づく「大学ランキング」において、全国775大学(平成27年)中、“教育力の高い大学”で全国84位(岡山県内17大学中、岡山大学に次いで2位)、“就職に力を入れている大学”で全国59位(岡山県内では岡山大学に次いで2位)、さらに“面倒見の良い大学”では全国24位(岡山県内1位)で、『教育』、『就職』、『面倒見』において高校から高い評価をいただけるようになりました。
私どもは、今後も地方大学の暮らしを支える人材育成という使命に全力を挙げる所存です。そして、皆様方から『地方大学の雄』と呼ばれる存在をめざして、その道を一歩一歩進んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
学長 鵜﨑 実

最終学歴
- 昭和59年3月 東京都立大学大学院理学研究科博士課程満期退学
学位
- 理学博士 平成2年12月、東京都立大学
専門分野
- 生活環境化学、有機地球科学
職歴
- 昭和62年9月三菱化成生命科学研究所 特別研究員(平成2年3月まで)
- 平成4年4月東京都環境科学研究所 非常勤研究員(平成5年3月まで)
- 平成5年4月美作女子大学短期大学部助教授
- 平成11年4月美作女子大学短期大学部教授
- 平成13年4月美作女子大学生活科学部教授、広報・就職部長(平成19年3月まで)
- 平成17年4月学生部長(平成19年3月まで)
- 平成19年4月美作大学生活科学部教授、食物学科長(平成28年3月まで)
- 平成22年4月広報部長(平成28年3月まで)
- 平成25年4月美作学園理事、評議員(現在に至る)
- 平成28年4月美作大学 美作大学短期大学部 学長就任
学長就任後の講演等活動
- 2017年10月30日内閣府まち・ひと・しごと創生本部 第12回「地方大学の振興及び若者雇用等に関する有識者会議」ヒアリング
- 2017年12月4日日本私立短大協会 第15回理事長協議会 事例発表並びにパネルディスカッションパネリスト
- 2018年11月5日日本政策金融公庫創立10周年記念講演(津山支店)「地域に求められる高等教育機関の役割と将来」
- 2018年11月9日日本私立学校振興・共済事業団「2018年度私学リーダースセミナー短期大学編」講演
- 2019年9月3日大阪青山大学・大阪青山大学短期大学部FD・SD研修 講演 「陸の孤島津山市に立地する美作大学、美作短期大学の生き残り戦略」
- 2019年11月26日日本私立大学協会「教育学術充実協議会」講演 「地方私立大学の将来を考える」
- 2020年3月28日大学マネジメント研究会記念講演 「美作大学から見る地方私立大学の将来」
- 2020年8月28日比治山学園理事研修会講演 「“陸の孤島”津山に立地する美作大学の生き残り戦略と未来展望」
- 2020年12月5日「みま咲く未来フォーラム2020in真庭(美作県民局主催、真庭市共催、山陽新聞社主管)」 トークセッション(テーマ:地域の活力をどう見出していくか)のファシリテーター
- 2022年2月4日第2回「EReTTSa(エレッサ)」シンポジウム(岡山大学・日本原子力研究開発機構・津山工業高等専門学校主催)」講演「高等教育機関とSDGs」
- 2022年10月22日株式会社マインドシェア有料セミナー「大学はなぜ動けないのか~大学を動かすための組織開発について事例を交えて学ぶ~」講演 「どん底から「教育の美作」へ這い上がった組織づくり」
- 2023年2月17日津山ロータリークラブ例会 卓話「美作大学の現況と課題について(第一回)」
- 2023年3月31日津山ロータリークラブ例会 卓話「美作大学の現況と課題について(第二回)」
- 2023年4月17日「日経ビジネス2023年4月17日号(発行:日経BP)p29」 特集<背水の地方中小大学生き残りに知恵絞る> インタビュー記事が掲載
- 2023年11月14日(一社)岡山経済同友会 11月定例幹事会兼津山部会特別例会 あさのあつこ氏(作家)と対談「地方創生と物語~まち、ひと、しごと、、、ストーリーズ~」
学長就任後の協会等の役員歴
- 日本私立短大協会 常任理事(2016-2017年度)
- 日本私立大学協会 私立大学基本問題研究委員会地方創生に向けた大学のあり方検討小委員会委員(2017年から現在に至る)
- 大学コンソーシアム岡山副会長(2018-2019年度、2020-2021年度)
- 全国栄養士養成施設協会「栄養士の未来を考える会」メンバー(2019年度)

クラブ・サークル等顧問
- サッカー部
- フットサルサークル
- 沖縄県人会
- 三線サークル
- みまポケ(みまだいポケGoクラブ?)

趣味
数字を見て、考えること。。。

モットー・座右の銘
- 泰然自若
- 大空のように
学長補佐
<学生・就職・国際連携担当>
平成22年美作大学生活科学部教授、平成28年に美作大学副学長就任。
専門は、言語学。
- 【クラブ・サークル等顧問】合気道部、手話サークル
- 【趣味】言語の学習、ウォーキング
- 【モットー・座右の銘】臨機応変
<広報担当>
2013年~美作大学生活科学部准教授、2019年美作大学学長補佐就任、2022年~美作大学生活科学部教授。
専門は、社会福祉学・低所得・貧困論。
- 【クラブ・サークル等顧問】上山コミュニティワーク研究会
- 【趣味】園芸
- 【モットー・座右の銘】迷ったときは積極的な道を選べ
<附属幼稚園連携担当>
2016年~美作大学生活科学部教授、2019年に美作大学学長補佐(附属幼稚園連携担当)就任。
専門は、美術教育学
- 【趣味】サイクリング
- 【モットー・座右の銘】心にいつも初心者マーク