Home>学部・大学院>子どもの分野について>児童学科>免許・資格(保育士・幼稚園教員養成コース)
子どもの分野
大学
児童学科
[小学校教員養成コース]
[保育士・幼稚園教員養成コース]
免許・資格(保育士・幼稚園教員養成コース)
保育士・幼稚園教員養成コースがめざすものは、子どもの心の世界を理解し実践に活かせる保育者
保育士・幼稚園教員養成コースでは、「保育内容」「表現技術」「発達支援」「家族支援」を中心とした実践力の育成をめざします。
1年次から4年次を通して、子どもの心身の発達、児童文化などの学習を継続的に行い、子どもへの理解を深めます。そして、それらを基盤とし、授業や課外活動で実際に乳幼児とふれあい、現場で求められる専門知識や技能とは何かについて学ぶとともに、保育士・幼稚園教諭の職務について理解することにより、保育者としての資質の向上を図ります。あわせて、ピアノや美術などの基礎技能を養う授業や、実際の場面を想定した保育内容研究・模擬保育などの実践的な授業を通して、現場で通用する即戦力を養います。また、近年の幼保一元化、小学校との連携をはじめとする現場の変化に対応できるよう、柔軟で幅広い実践力の獲得をめざします。
取得できる免許状・資格
保育士・幼稚園教員養成コースでは、保育士資格・幼稚園教諭一種免許状の取得をめざします。
専門スタッフが様々な対策講座を行い、試験合格へ向けてサポートします!
-
保育士資格
-
幼稚園教諭一種免許状
-
日本心理学会認定心理士資格
-
レクリエーション・インストラクター資格
-
社会福祉主事任用資格(注1)
-
児童福祉司任用資格(注1)
-
防災士資格(注2)
※社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格は卒業後1年以上の相談実務の経験が必要です。
(注1)
任用資格とは、特定の職業・職位に任用されるための資格のことで、該当任用資格を取得後、当該職務に任用・任命されて初めて効力を発揮する資格です。
(注2)
科目名称 | 単位数 |
---|---|
災害を知る | 2 |
災害に備える | 2 |
防災士の資格を得るには、「災害を知る」「災害に備える」の2科目を受講し、単位を取得したのち、日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験し、合格するとともに、全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社等の公的機関、またはそれに準ずる団体が主催する「救急救命講習」(心肺蘇生やAEDを含む3時間以上の内容)を受け、その修了証を取得すること。

試験対策
2021年度の公立保育士・幼稚園教員採用試験に現役9名が合格しました。
1・2年次
教員採用試験・公務員試験等に必要な一般教養に関する内容を学びます。
実践力基礎演習
教養講座
3・4年次
専門スタッフが様々な対策講座を行い、試験合格へ向けてサポートします!
保育士・幼稚園教諭採用試験対策支援
- 公務員採用試験対策模試
- 集団討論・集団面接対策講座
- 専門教養講座
- 基礎学力講座
- 面接対策講座
- 小論文対策講座
- 実技指導講座(ピアノ・体育など)
4年次7月~ 採用試験