教員養成の目標・目的
教員養成の目標
美作大学生活科学部
食物学科
保健、医療、福祉及び教育分野の栄養サポートや食育を担い、食のエキスパートとして食生活の改善に寄与し、それを通して地域社会の人々の生活の質の向上に貢献できる専門的職業人の養成という学科の教育目標にもとづいて、教員養成の目標を以下のように掲げる。
学校における児童・生徒の食育及び給食管理を担うことのできる専門的知識や技術を持った栄養教諭の養成をめざす。
食に関する高い専門性を有し、調理師養成教育にも貢献しうる力量を持った高等学校及び中学校の家庭科教員の養成をめざす。
詳細は、食物学科の教育目標をご参照ください。
児童学科
子どもを取りまく社会環境の変化や子どもの意識・行動の複雑化、多様化等に対応した教育の推進を通じ、保育、教育及び子育て支援の分野において優れた知見と実践的・応用的能力を身に付けた、地域社会に貢献できる専門的職業人の養成という学科の教育目標にもとづいて、教員養成の目標を以下のように掲げる。
子どもの心理・発達、児童文化、教育学等子どもへの理解を深める学習を基礎に、模擬授業の積極的な導入、教育現場との連携を密にした教育により、幼稚園・小学校教諭としての資質を向上し、実践的・応用的能力を身につけた幼稚園・小学校教諭の養成をめざす。
発達支援や臨床心理等の心理系科目の充実、そして現場との連携を密にすることにより、子どもの心の問題に対処できる能力を持つ幼稚園・小学校教諭の養成をめざす。アクティブ・ラーニングによって、教育の現場で求められる課題設定能力と解決能力を身につけた幼稚園・小学校教諭の養成をめざす。
詳細は、児童学科の教育目標をご参照ください。
社会福祉学科
少子・高齢化が急速に進むわが国において、安全・安心に暮らすことのできるまちづくりが強く求められている。そのような社会的要請に応え、誰もが住み慣れたまちや地域でのいきいきとした生活を実現するために諸課題の解決を目指し、地域社会づくりに貢献する社会福祉士の養成という学科の教育目標にもとづいて、教員養成の目標を以下のように掲げる。
専門的な知識や技術に加え、教育現場で求められるさまざまな実践的能力、教育者としての資質・能力・指導力を持つ福祉科教員の養成をめざす。
詳細は、社会福祉学科の教育目標をご参照ください。
美作大学短期大学部
幼児教育学科
社会の著しい変化や少子化の進行、子育ての孤立感や負担感の増加など、子どもを取り巻く環境や子育ても大きく変容し、子ども・子育てをめぐる問題が生じている。このような社会的要請に応え、幼児教育についての専門的な知識や理論を修め、実践力と「学び」の意味を探求する姿勢を身につけた幼稚園教諭の養成という学科の教育目標にもとづいて、教員養成の目的を以下に掲げる。
子どもの人権を大切に、次代を担う子どもたちの人間形成を支援する幼稚園教諭の養成をめざす。
子ども及び子どもの文化の理解に基づき、多様な保育ニーズを視野に入れた、資質能力を備えた幼稚園教諭の養成をめざす。
子ども及び子どもの文化の理解に基づき、豊かな表現力とコミュニケーション能力を備えた幼稚園教諭の養成をめざす。
地域密着型の体験的な学びを活かしながら、他者と協働して学び続けることのできる専門性の高い幼稚園教諭の養成をめざす。
詳細は、幼児教育学科の教育目標をご参照ください。
教員の養成に係る教育の質の向上に係る取り組み
美作大学生活科学部
食物学科
- 家庭科教員として必要な基礎的・基本的な知識・技能の修得を図るため、教育内容の系統性を重視し教職員が共通理解を持って連携しきめ細かい指導を行なう。
- 教科に関する幅広い知識や技能を基盤とし、指導内容を工夫し適切な授業を構成できる実践的指導力を身に付けさせるため、地域の中・高等学校と連携したアクティブ・ラーニングを導入する。
- 栄養教諭として必要な基礎的・基本的な知識・技能の修得を図るため、教育内容の系統性を重視し教職員が共通理解を持って連携しきめ細かい指導を行なう。
- 栄養に係る幅広い知識や技能を基盤とし、給食経営管理と適切な食に関する指導のできる実践力を身に付けさせるため、地域の小・中学校と連携したアクティブ・ラーニングを導入する。
児童学科
- 子どもの心理・発達、児童文化、教育学など、子どもへの理解を深める学習を基礎として、模擬授業の導入、教育現場と連携した教育により、教員としての資質の向上や実践的・応用的能力を養う。
- 発達支援や臨床心理学などの充実により、子どもの心の問題に対処できる能力を養成する。
- 学生が主体的に取り組む学習を展開することにより、教育の現場で求められる課題設定能力と解決能力を養う。
社会福祉学科
- 福祉科教員として必要な基礎的・基本的な知識・技能の修得を図る。
- 福祉科教員は福祉の専門職であり、その価値・知識・技術を修得するため、社会福祉士国家資格取得をめざす。資格取得のため、学科教職員が連携し、きめ細かい指導を行なう。
美作大学短期大学部
幼児教育学科
- 子どもの人権を尊重し、豊かな人間性をもった教員の養成を図るため、教職員が共通意識を持って連携し、実習担当者、担任やセミナー担当の教員により、きめ細かい指導を行なう。
- より実践的な教育や支援ができる能力を養うため、専門教育科目の授業を通して附属幼稚園との連携を図る。
- 豊かな表現力とコミュニケーション能力を養うために、実践的な授業やグループ活動等を積極的に行う。
- 地域の環境や文化に関心をもち、地域に貢献する姿勢を養うために、ボランティア活動を推奨し、地域との交流を図る学科行事を積極的に取り入れる。
教員の養成に係る組織及び教員の数(R6.5.1現在)
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)、 栄養教諭一種免許状 |
幼稚園教諭一種免許状・ 小学校教諭一種免許状 |
高等学校一種免許状(福祉) | 幼稚園教諭二種免許状 | |
---|---|---|---|---|
食物学科 | 児童学科 | 社会福祉学科 | 幼児教育学科 | |
教授 | 8 | 8 | 7 | 3 |
准教授 | 3 | 4 | 5 | 2 |
講師 | 8 | 6 | 2 | 4 |
助教 | 1 | 0 | 0 | 0 |
助手 | 4 | 0 | 0 | 0 |
※それぞれの学科を組織する教員数を掲載しており、教員の養成に係る授業科目を担当しない教員も含みます。
各教員が有する学位及び業績
詳細は「教員組織・教員紹介」で確認してください。
教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
詳細は「授業計画」で確認してください。
卒業生の教員免許取得状況・就職者数
詳細は「教員免許取得状況・教職就職実績」で確認してください。