Home>新着情報>お知らせ>学びの架け橋:美作高校の生徒が大学生と共に学ぶ、連携プログラム~新たな視点の発見へ~

新着情報

News

学びの架け橋:美作高校の生徒が大学生と共に学ぶ、連携プログラム~新たな視点の発見へ~

2025年04月24日 お知らせ

本学では美作高校の学生が大学生と一緒に授業を受ける取り組みを行っており、今年で10年目となります。

2025年4月24日(木曜)、「児童学概論」の3回目の授業が行われ、美作高校の生徒たち18名が大学生と一緒に受講し、大学の学びを体験していました。

児童学概論授業風景 児童学概論授業風景

この日の授業では、高校生たちが前回の授業後に寄せた質問に対して、市川智之講師が丁寧に答える形で進行しました。「『子ども』『子供』『こども』について教えてください」という質問もあり、具体的な例を交え伝える講義に、高校生たちは、大学生と同じように真剣に聞き入っていました。

高校生たちが大学生と共に学ぶことで、教育の現場における実際の議論や考え方を体験し、自分たちの将来の進路について具体的なイメージを持つことができていきます。大学生たちも、高校生の新鮮な視点や質問に刺激を受け、互いに学び合う姿が見受けられました。

児童学概論授業風景 児童学概論授業風景

 

  • 美作高等学校との「サテライト教室」

この取り組みは、2016年から始まった岡山県美作高等学校美作大学コース「サテライト教室」の一環であり、同じ学園である美作高校と美作大学の連携を活用して、スムーズな高大接続を図ることを目的としています。美作高校の2年生と3年生が週2日(水曜・木曜)に美作大学のキャンパス内に設置された教室に通い、授業を受けるだけでなく、大学での生活や雰囲気を肌で感じることができるのです。

他にも、食の分野では「基礎栄養学Ⅰ」で9名、福祉分野では「高齢者福祉Ⅰ」1名が、未来へ向けて授業を学んでいます。

また、水曜日には、大学の各学科の教育内容や専門職育成に向けた取り組みを聞く時間として「職業理解」が設けられています。これにより、高校生たちは自分の進路について考える機会を得て、進路決定の一助となっています。

 

  • 地域と連携して人材育成

美作大学ではこの他、市内の津山商業高等学校・津山工業高等学校・津山東高等学校・津山工業高等専門学校などからも、毎年受け入れを行っております。この特別な体験が、高校生・大学生たちにとってより豊かな学びとなり、未来の職業人としての第一歩を踏み出す貴重な機会となっていきますよう、引き続きサポートしてまいります。

質の高い教育をみんなに 17.パートナーシップで目標を達成しよう