1年次合同セミナー実施~身の守り方・食生活と健康・悪徳商法への対処法など学ぶ~
2021年04月19日 イベント
4月17日(土曜)、1年次合同セミナーを開催し、大学・短期大学部の1年生・編入生が「自分の身を守る」をテーマに、食生活やからだのこと、精神面、薬物や消費生活について学びました。
今年度はソーシャルディスタンス確保のため、教室を分散して開催しました。
1年次セミナーは、大学・短期大学部の1年生・編入生の一部を対象に年間を通じて開講される科目で、7〜8人程度の少人数のグループに分かれ、それぞれの担当教員のもとレポートの書き方やプレゼンテーションの方法などを学んでいます。
1年次合同セミナーは、新生活が始まった直後のこの時期に毎年開講されており、学内の教員や学外からお招きした講師がそれぞれの分野で講義を行っています。
午前中は本学の教員が下記の3つのテーマで講義を行いました。
・「自分の身を守る(身体面)」
専攻科介護福祉専攻准教授 若林美佐子先生
・「自分の身を守る(精神面)」
児童学科教授、学生相談室ことりの森カウンセラー 和田百合子先生
・「学生の食生活について」
栄養学科特任講師 柳澤ひとみ先生
午後は岡山県警少年サポートセンターと岡山県消費生活センターより講師の方をお招きし、お話いただきました。
・「自分の身を守る(防犯・薬物防止面)」
岡山県警少年サポートセンター
・「消費生活について」
岡山県消費生活センター
この4月から初めて一人暮らしを始めた学生も多く、さまざまな視点から自分の身の守り方や食生活・健康などを学ぶことができ、有意義な授業となりました。