Home>教育・研究・関連施設>教員一覧>専任教員
教育・研究・関連施設
Faculty, Researches & Facilities
専任教員
美作大学 生活科学部
食物学科
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
納庄 康晴 | 教授 | 食品学Ⅰ~Ⅲ、食品学実験 |
曽根 良昭 | 教授 | 情報リテラシーⅢ |
貫名 慈見 | 教授 | 疾病診断と治療、病理学、人体の構造と機能及び疾病 |
土海 一美 | 教授 | 臨地実習事前・事後指導、食物学演習、栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、栄養教育特論Ⅰ・Ⅱ(大学院) |
橋本 博之 | 教授 | 食品衛生学、食品衛生学実験、基礎生物学Ⅰ・Ⅱ、微生物学 |
渡邉 理江 | 教授 | 生化学Ⅰ、生化学Ⅱ、生化学実験、基礎化学Ⅱ |
小橋 和子 | 准教授 | 家庭経営学概論、家庭科教育法Ⅰ、家庭科教育法Ⅱ |
影山 鈴美 | 講師 | 臨床栄養学、スポーツ栄養学 |
釜山 未奈子 | 講師 | 福祉臨床栄養学、福祉臨床栄養学実習 |
澤村 弘美 | 講師 | 基礎栄養学Ⅰ、基礎栄養学Ⅱ、基礎栄養学実験 |
中山 真知子 | 講師 | 給食経営管理論、給食経営管理論実習、学校栄養教育論 |
藤堂 雅恵 | 講師 | 調理学、調理学実習Ⅰ・Ⅱ、調理学実験 |
山下 奈美 | 講師 | 栄養アセスメント、応用栄養学ⅠⅡ、応用栄養学実習 |
松原 洋子 | 講師 | 家庭科教育法、家庭科教育法研究、家庭科概論、生活支援技術A |
盛光 春月 | 助教 | 臨地実習事前・事後指導、食物学演習、食事計画論 |
石本 麗子 | 助手 | 臨地実習、臨床栄養学実習Ⅰ、公衆栄養学実習、給食調理学実習 |
大前 玲佳 | 助手 | 食品衛生学実験、食物学演習、調理学実験、臨床栄養学実習Ⅰ |
黒田 真由美 | 助手 | 調理学実験、基礎栄養学実験、食物学演習、高齢期栄養学演習 |
光井 千紗 | 助手 | 調理学実習Ⅰ、解剖生理学実習Ⅱ、臨床栄養学実習Ⅰ、高齢期栄養学演習 |
児童学科
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
妻藤 真彦 | 教授 | 心理学概論、学習心理学、教育心理学、心理学研究法、認知心理学、学習心理学 |
高久 新吾 | 教授 | 音楽Ⅰ・音楽Ⅱ、児童音楽、児童音楽演習、音楽科教育法、音楽科教育法研究、児童学特講、子どもと表現Ⅱ、音楽教育学特論(大学院) |
多田 昌美 | 教授 | 児童文学、児童文学演習、英語Ⅰ・Ⅱ |
中野 和光 | 教授 | 教育方法・技術論、児童学特講 |
蜂谷 俊隆 | 教授 | 社会福祉概論、児童家庭福祉、保育実習 |
森本 太郎 | 教授 | 児童美術、児童美術演習、美術Ⅱ(彫塑)、芸術と人間、保育内容表現Ⅰ |
安田 純 | 教授 | 発達心理学Ⅱ・Ⅲ、教育心理学 |
薮田 弘美 | 教授 | 保育の計画と評価、保育実習指導ⅠA、保育実習指導Ⅱ、乳児保育Ⅱ、子どもと環境、保育内容環境、保育学(食物学科)、保育実習Ⅰ、保育実習Ⅱ |
渡邉 淳一 | 教授 | 教育相談、カウンセリング、生徒・進路指導論、教職実践演習 |
井上 功太郎 | 准教授 | 国語科教育法、日本語リテラシー、国語概論 |
井上 𠮷和 | 准教授 | 社会科概論、特別活動指導法、総合的な学習の時間指導法 |
木谷 晋平 | 准教授 | 体育科教育法、児童体育、スポーツ健康実習 |
甲田 敦三 | 准教授 | 教職論、教職実践演習、生活科教育法 |
高木 亮 | 准教授 | 学校教育社会学、生徒・進路指導論 |
津々 清美 | 准教授 | 発達心理学Ⅰ、心理学実験実習、心理データ解析、子ども理解の理論と方法、実践力基礎演習 |
下池 洋一 | 講師 | 情報リテラシー、情報活用演習、地球環境論、数学概論、数学の基礎、災害を知る |
谷口 陽子 | 講師 | レクリエーション実技実習、スポーツ健康実技、児童体育 |
市川 智之 | 講師 | 保育内容「人間関係」、保育実習指導ⅠA、保育実習指導Ⅱ、事前事後指導(幼稚園)、保育・教職実践演習(幼稚園) |
閻 琳 | 講師 | 社会心理学、家族心理学、心理統計法 |
社会福祉学科
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
桐生 和幸 | 教授 | 英語、英語資格認定、ウェブリテラシ演習 |
武田 英樹 | 教授 | 貧困に対する支援、社会福祉の原理と政策、人体構造及び日常生活行動に関する理解 |
長谷川 勝一 | 教授 | 1年次セミナー、福祉情報コミュニケーション |
堀川 涼子 | 教授 | 高齢者福祉Ⅰ・Ⅱ、ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導 他 |
薬師寺 明子 | 教授 | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅰ・Ⅱ、相談援助の基盤と専門職、相談援助演習・相談援助実習指導、就労支援サービス 等 |
稲益 智子 | 准教授 | 調査と統計 |
菅原 明美 | 准教授 | 権利擁護と成年後見制度、精神保健 |
新谷 芳子 | 准教授 | 相談援助の理論と方法Ⅰ、保健医療サービス、医療ソーシャルワーク論 他 |
岡田 美佳子 | 准教授 | 特別支援教育の理解、教育方法・技術論、情報リテラシー |
田中 涼 | 准教授 | 社会の変化と社会福祉(1年次)、社会学と社会システム(2年次)、社会福祉の原理と政策Ⅱ(2年次)、社会福祉事業史(3年次)、ソーシャルワーク演習・実習指導に関する科目 |
中島 大棋 | 講師 | 地域福祉と包括的支援体制、NPO・ボランティア論、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク実習指導 他 |
松尾 彰 | 講師 | 児童・家庭福祉、社会福祉調査の基礎、福祉サービスの組織と経営 |
光井 麻理 | 講師 | カウンセリング、児童臨床心理学、保育相談の基礎 |
美作大学 短期大学部
栄養学科
幼児教育学科
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
中田 稔 | 教授 | 幼児の造形と表現遊び、保育内容表現Ⅱ、遊びと人間 |
居原田 洋子 | 教授 | 子どもと表現、保育内容表現、保育内容総論、教育課程論、子どもと環境、保育内容環境、保育・教職実践演習 |
カルマール 良子 | 准教授 | 乳児保育、保育内容健康、子どもと健康、子どもの保健、子どもの健康と安全、保育・教職実践演習、幼稚園教育実習指導 |
奥 典之 | 准教授 | 相談援助、社会福祉、保育実習指導Ⅰ(施設) |
鈴木 雪絵 | 講師 | 音楽Ⅲ(声楽)、児童音楽、児童音楽演習、幼児の音と表現遊び、保育内容表現Ⅰ、保育内容研究Ⅱ、声と音の表現Ⅰ・Ⅱ、子どもと表現、うたと音を楽しむ、採用試験対策(音楽実技) |
樋口 好美 | 講師 | 乳児保育Ⅰ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰ・Ⅱ |
専攻科
美作大学大学院
生活科学研究科生活科学専攻
人間発達学研究科人間発達学専攻
氏名 | 職位 | 担当科目 |
---|---|---|
閻 琳 | 講師 | 学校社会心理学特論 |
妻藤 真彦 | 教授 | 心理学研究法、神経心理学特論、認知心理学特論、学習心理学特論、インターンシップⅠ・Ⅱ、特別研究、食科学論ゼミナール |
高木 亮 | 准教授 | 教育社会学特論、特別研究 |
高久 新吾 | 教授 | 音楽教育学特論 |
多田 昌美 | 教授 | 児童文学特論、特別研究 |
中野 和光 | 教授 | 教育課程開発特論、教育方法学特論、教育工学特論、特別研究 |
蜂谷 俊隆 | 教授 | 児童福祉特論、特別研究 |
森本 太郎 | 教授 | 造形表現特論、教職現場実習、特別研究 |
安田 純 | 教授 | 発達支援特論、特別支援教育特論、特別研究 |
渡邉 淳一 | 教授 | 生徒指導・生活指導特論 |
津々 清美 | 准教授 | 発達心理学特論、特別研究 |