Home>教育・研究・関連施設>職員研究助成金研究

教育・研究・関連施設

Faculty, Researches & Facilities

職員研究助成金研究

2025年度の職員研究助成金研究を掲載しております。

生活科学部

研究テーマ 研究者
「敬体」が与える学習者への影響―小学校国語教科書から考える― 井上 功太郎(美作大学准教授)
特別支援学校における生徒指導の実践と課題
-『生徒指導提要(改訂版)』についての教員意識調査をもとにして-
岡田 美佳子(美作大学准教授)
ピアサポーターが主催するメンタルヘルス教育創造に関する研究 菅原 明美(美作大学准教授)
生活困窮者に係るソーシャル・エクスクルージョンへのアプローチ 武田 英樹(美作大学教授)
被雇用者である精神保健福祉士の社会保障裁判におけるソーシャルアクション
~精神医療国家賠償請求訴訟に焦点化して~
田中 涼(美作大学准教授)
総報酬量の乏しさが5歳児の報酬分配における平等志向と分配理由及び分配方略に及ぼす影響 津々 清美(美作大学准教授)
手洗い方法の違いによる手指の衛生状態の評価 中山 真知子(美作大学講師)
津山産食材を用いたアサイーボウルのレシピ開発 橋本 博之(美作大学教授)
家庭クラブ活動実践が「生きる力」の育成に及ぼす影響について
~社会人基礎力の伸長を検証して~
松原 洋子(美作大学講師)
栗、樅材による、量塊、空間、テクスチュアの彫刻における協調について 森本 太郎(美作大学教授)
中高年マウスに対する植物性抗酸化物・酸化物含有食による生体機能への影響に関する比較検討 渡邉 理江(美作大学教授)
ビオチン化合物の化学的特性について 澤村 弘美(美作大学講師)
重症心身障害児の栄養状態における食事摂取状況及び腸内細菌叢との関連に関する検討 影山 鈴美(美作大学講師)
クリエイティビティに関する心理学研究の動向 閻 琳(美作大学講師)
中学校家庭科教員の現状と課題を踏まえた家庭科教育の在り方について 小橋 和子(美作大学准教授)
若年者におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量・栄養素等摂取量の関連 土海 一美(美作大学教授)
岡山県の権利擁護支援の地域連携ネットワークの形成プロセス 新谷 芳子(美作大学准教授)
管理栄養士臨地実習の学修効果を高めるための試み 盛光 春月(美作大学助教)
女子大学生における体組成と食事との関連
~都市部と地方大学生の比較~
釜山 未奈子(美作大学講師)

短期大学部

研究テーマ 研究者
食肉発酵技術の応用 桑守 正範(美作大学短期大学部教授)
地場産物活用の備蓄食検討~誰もが食べれる災害食を目指して~ 住吉 友香(美作大学短期大学部助教)
現場で働く保育士の保育観・子ども観の年代別比較 樋口 好美(美作大学短期大学部講師)
高齢者における栄養評価 小坂 和江(美作大学短期大学部准教授)