公開講座:令和7(2025)年度
令和7年度「美作大学公開講座」のお知らせ
令和7(2025)年度 美作大学公開講座について公開を開始しました。
美作大学と美作大学短期大学部では、地域に開かれた大学をめざして、どなたでも受講できる公開講座を毎年開催しています。どうぞ、土曜のひと時、美作大学生になってみませんか。ふるってご参加ください。
令和7(2025)年度 美作大学公開講座の開催を次のとおり計画しています。
※参加申込につきましては、開催日が近くなりましたら随時お知らせ記事等で行いますので、HPトップのピックアップニュースをご覧ください。
【日程と内容】
◎共通テーマ「すべての人に生涯学習の機会を」
分野 | 日時 | タイトル・内容 | 講師 | 定員・対象者 |
---|---|---|---|---|
食・ 子ども・ 福祉 |
8月16日(土) 9:00~12:30 |
キッズプロフェッショナルへの道 食と子どもと福祉の分野の職業体験をします。 ・食の分野・・・・・『栄養士のお仕事体験』栄養バランスを考えてマフィンを作ろう!大切な人にプレゼントするイメージで、美味しいマフィン作りに挑戦! ・子どもの分野・・・『あかちゃんは宝物』 最先端のプログラミングで動くリアルケアベビーで保育体験に挑戦!保育士として赤ちゃんのお世話をしよう!泣いているケアベビーはどうやったら泣き止むかな?おむつ?ミルク? ・福祉の分野・・・・『ソーシャルワーカー体験』 さまざまなところで活躍しているソーシャルワーカーになって、アセスメントにチャレンジ! |
栄養学科助教 住吉友香 児童学科講師 市川智之 社会福祉学科講師 中島大棋 |
親子25組 (小学生とその保護者) |
子ども | ① 9月7日(日) ② 未定 |
語る×奏でる×歌う×演じる 伝わる表現ってどんなもの? |
美作大学非常勤講師 鳥越由美 矢野裕美 美作大学短期大学部 教授 居原田洋子 講師 鈴木雪絵 |
|
食 | 10月19日(日) 9:00~12:00 |
親子で作ろう「津山ロール」 |
食物学科講師 中山真知子 |
|
子ども | 11月2日(日) 9:00~16:00 |
地域生活科学研究所 フォーラム ニュースポーツの祭典「爆上げ祭」 |
児童学科准教授 木谷晋平 |
|
子ども | 12月13日(土) | あなたは正しい判断ができていますか? ~意思決定の心理学講座~ |
児童学科講師 閻琳 |
会場:美作大学(津山市北園町50)
後援:津山市
◎その他 ※一般の方も学生と一緒に大学の授業を聴講していただきます
日時 | タイトル・内容 | 講師 | 定員・対象者 |
---|---|---|---|
①6月13日(金) 17:40~19:00 ②6月20日(金) 17:40~19:00 |
地域生活科学研究所 公開研究報告会 地域とともに育つ高等教育機関として、地域生活科学研究所が中心となり、地域社会が抱えている課題の解決に資する学修・研究活動を行っています。その研究成果を公表することにより、地域貢献、地域社会への還元等を目的に報告会を実施します。 |
大学・短期大学部の教員 | 各40名 一般(高校生以上) |
8月18日(月)~8月28日(木) | 防災士養成講座 近年自然災害が多発し、地域で働く人材にとって防災知識の重要性はますます高まっています。 本学は防災士研修実施教育機関として認定を受けて防災士養成講座を開講し、一般市民の方の受講も受け入れています。 |
美作大学教授 ほか |
地域防災に関心があり、 地域において 自主防災組織等の 推薦がある方 ◇受講料 55,000円 |
令和7年10月~11月に4回 | 美作大学附属幼稚園『親塾』「後悔しない子育て・親育ち」 地域に開かれた幼稚園として、地域の子育て拠点となるよう、親子が共に育つ共育を目指す。 |
美作大学教員他 | |
未定 | 美作大学連続講演会『地方創生論』 美作地域の元気で活力ある未来を築くため、客員教授を講師として、政治、経済、社会、労働環境などの問題や課題を取り上げて地方創生をテーマに連続して講演会を開催します。 |
美作大学客員教授 片山 善博(予定) 増田 寛也(予定) 山田 啓二(予定) |
50名 一般(高校生以上) |
受講料:無料 ※防災士養成講座のみ受講料必要
会場:美作大学(津山市北園町50)
後援:津山市
【講師紹介】
キッズプロフェッショナルへの道

住吉 友香(すみよし ゆうか)
■美作大学短期大学部 栄養学科 助教
■大学での主な担当科目
- 食品学実習
- 給食管理実習Ⅰ

市川 智之(いちかわ ともゆき)
■美作大学生活科学部 児童学科 講師
■大学での主な担当科目
- 保育内容「人間関係」
- 保育実習指導ⅠA

中島 大棋(なかしま ひろき)
■美作大学生活科学部 社会福祉学科 教授
■大学での主な担当科目
- 地域福祉と包括的支援体制
- NPO・ボランティア論
親子で作ろう「津山ロール」

中山 真知子(なかやま まちこ)
■美作大学生活科学部 食物学科 講師
■大学での主な担当科目
- 給食経営管理論
- 給食経営管理論実習
ニュースポーツの祭典

木谷 晋平(きたに しんぺい)
■美作大学生活科学部 児童学科 准教授
■大学での主な担当科目
- 体育科教育法
- 児童体育
語る×奏でる×歌う×演じる 伝わる表現ってどんなもの?

居原田 洋子(いはらだ ようこ)
■美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授
■大学での主な担当科目
- 子どもと表現
- 保育内容表現

鈴木 雪絵(すずき ゆきえ)
■美作大学短期大学部 幼児教育学科 講師
■大学での主な担当科目
- 音楽Ⅲ(声楽)
- 保育内容表現
映画上映会

松尾 彰(まつお あきら)
■美作大学生活科学部 社会福祉学科 講師
■大学での主な担当科目
- 児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ
- 社会福祉調査の基礎

閻 琳(えん りん)
■美作大学生活科学部 児童学科 講師
■大学での主な担当科目
- 社会心理学
- 家族心理学
美作大学連続講演会『地方創生論』

片山 善博(かたやま よしひろ)
■客員教授
[略歴]
- 東京大学法学部卒業後、自治省に入省
- 鳥取県知事(1999年~ 2期)
- 総務大臣(2010年9月~2011年9月)
[現在]
- 大正大学 教授 地域構想研究所長
- 鳥取大学客員教授
- 美作大学客員教授

増田 寛也(ますだ ひろや)
■客員教授
[略歴]
- 東京大学法学部卒業後、建設省に入省
- 岩手県知事(1995年~ 3期)
- 総務大臣(2007年~2008年)
[現在]
- 日本郵政取締役代表執行役社長
- 美作大学客員教授

山田 啓二(やまだ けいじ)
■客員教授
[略歴]
- 東京大学法学部卒業後、自治省に入省
- 京都府知事(2002年~4期)
- 全国知事会長(2011年~4選)
[現在]
- 京都産業大学理事・教授
- 美作大学客員教授
【お問い合わせ】
美作大学 総務課内 公開講座係
〒708-8511 津山市北園町50
TEL 0868-22-7718
FAX 0868-23-6936
Eメール soumu@mimasaka.ac.jp