平成26年度第三者評価報告(美作大学短期大学部)
美作大学短期大学部は、(財)短期大学基準協会が定める短期大学評価基準(第三者評価)を充たしていることから、平成27年3月12日付で『適格』と認められました。

機関別評価結果の事由より『総評』 (引用)
(機関別評価結果の事由 1.総評より)
1.総評
平成25年6月17日付で当該短期大学からの申請を受け、本協会は第三者評価を行ったところであるが、評価の結果、当該短期大学は、自らの掲げる教育理念の実現及び教育目標の達成に向けて順調に進捗しており、本協会が定める短期大学評価基準を満たしていると判断した。
上記の判断に至った事由は、おおよそ次のとおりである。
学園創設時の建学の精神は不易としつつ、男女共学化を機に建学の精神を「豊かな情操と知性とを育むことにより、人としての道を培い、一人の自立した人間として国際的な視点から社会に貢献できる、自由で創造的な人格の育成を目的とする。あわせて本学園は、寒さに耐え凛として薫り高い花を咲かせる白梅を学花に定め、これを目指す人間像の象徴とする。」と定めている。教育目的・目標は併設大学と同じであるが、学科の目標は確立され、学習成果と関連付けて明確になっている。学習成果の測定は、学内の可視的データのほかに、「夏季就職先開拓訪問」等で聴取した外部評価を含めて多面的に行っており、査定結果は課題発見から改善計画、還元、評価へ循環させるPDCAサイクルに生かしている。自己点検・評価は、全学的組織で実施し、定期的に報告書にまとめて公表している。
学位授与の方針は併設大学と同じであるが、教育課程は、2年間の修業年限で専門職養成課程としての学習成果を達成し得るように編成されている。入学者受け入れの方針としては、学科が求める人材の要件を学生募集要項に明記して公表している。入学者選抜方法は多様であるが、その全てで入学前の基礎的学力を選抜要件とすることが明示されている。
学生支援の体制として、教員は学習成果獲得のために授業科目ごとに到達目標を定め、シラバスに記載された方法及び基準に従って成績評価を適切に行っている。学生による授業評価は、教員にフィードバックされて授業改善に役立てるとともに、FDの一環として「授業見学週間」を設けて、教員間の相互理解を浸透させている。学生の生活指導のために学生委員会を置き、事務組織である学生課と一体となって、学友会活動等の支援や学生寮・駐車場等の管理を行い、保健室、学生相談室で健康管理や心的支援を行っている。また就職委員会を置き、事務組織である就職支援室と一体となって、就職支援を行うほかに、ボランティアセンターで学生の地域社会への貢献を奨励支援している。学生食堂等のキャンパス・アメニティは充実しており、学生生活に関する意見・要望を聴取するシステムも工夫されている。
教員組織は短期大学設置基準を充足し、学科の教育課程の柱となる分野には実践経験を持つ人材を配置して教育の質保証に努めている。専任教員は教育研究に必要な環境と研究成果の発表機会を確保している。専任事務職員は、併設大学の事務を兼務しながら、SD活動、「職員会議」等を通じて学科の教育目的を理解し、学外研修に参加して能力開発に努め、教職協働を実現している。
校地・校舎面積はともに短期大学設置基準を満たしており、施設設備も教育課程編成・実施の方針に基づいて整備され、図書館には栄養学系・幼児教育学系の学術書等が系統的に所蔵されている。防災対策、コンピュータシステムのセキュリティ対策、省エネルギー対策も実施されている。
情報技術の向上には、情報処理教育センターがハード・ソフト両面で担当している。授業では「情報リテラシー」等の科目を開講し、情報処理教室にはマルチメディア、CALLの機能を集約し、学内無線LAN、情報機器を整備している。また、センターには「ヘルプデスク」を置いて学生・教職員の支援要請に随時対応している。
地域社会に密着した専門職養成機関としての社会的評価は高いとみられる。財務については、短期大学部門の消費収支は支出超過であるが、学校法人全体では収入超過であり、余裕資金も有している。外部負債が少なく健全な財政状況を維持している。入学定員は持続的に充足され、学生納付金収入が安定的に確保されている。学生募集には、大学のブランドカ、テレビコマーシャル、充実した授業料減免制度等が効果を上げている。
理事長、学長はともにリーダーシップを発揮し、寄附行為や関係法令に準拠して、学校法人の経営に取り組み、教学体制を確立している。監事は寄附行為に基づいて監査業務を行い、評議員会も理事長の諮問機関として適切に運営されている。教育情報、財務情報はウェブサイトで公表しており、ガバナンスが適切に機能している。
美作大学短期大学部 自己点検・評価報告書
美作大学評価報告に付いては、下記のPDFファイルをご参照下さい。
- (財)短期大学基準協会 機関別評価結果(PDFファイル 1.0メガバイト)
- 平成26年 美作大学短期大学部 自己点検・評価報告書(PDFファイル 7.5メガバイト)
(財)短期大学基準協会へのリンク
詳細について、(財)短期大学基準協会をご覧下さい。(リンク許諾済)
- (財)短期大学基準協会(外部サイトへ移動)
なお、『美作大学』は、平成21年3月に第三者評価にて、『認定』を受けています。