食の分野
栄養学科
[栄養士養成課程]
川崎医科大学教授による「HIV/エイズの知識講演会」を開催しました。(8/2)
2013年08月05日栄養学科
「HIV/エイズ講演会」開催
 8月2日(金)、津山市の音楽文化ホール“ベルフォーレ津山”にて、「誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識講演会」(主催:美作大学・美作大学短期大学部/国際ソロプチミスト津山)が行われ、本学の1年生約350人と一般の方が参加しました。
8月2日(金)、津山市の音楽文化ホール“ベルフォーレ津山”にて、「誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識講演会」(主催:美作大学・美作大学短期大学部/国際ソロプチミスト津山)が行われ、本学の1年生約350人と一般の方が参加しました。本学の特色のある授業「1年次セミナー」の一環で行われました。
本学には「1年次セミナー」という、入学したての1年生を対象とした、学生生活ならびに大学における勉学の基礎力の形成を目的とする授業があります。
全学科合同のセミナー、または各学科で行うセミナーを通して、大学での勉学の仕方を学ぶだけでなく、食生活や自分の身の守り方(心と身体・防犯面)、悪徳商法への対処方法等、生きていくうえで必要な人間力をも養います。
そして、今回の「誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識講演会」は1年次セミナーの一環として行われ、大学・短期大学部の1年生全員が参加しました。
誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識
 当日は川崎医科大学血液内科 教授 和田秀穂先生を講師としてお招きし、「誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識」を演題にお話いただきました。
当日は川崎医科大学血液内科 教授 和田秀穂先生を講師としてお招きし、「誰もが知っておくべきHIV/エイズの知識」を演題にお話いただきました。昔はエイズといえば不治の病でしたが、現在は医学が発展し、「感染=死」ではなくなりました。
発症前に発見をして、きちんと治療すれば、今までと同じような日常生活を送ることができるのです
そのためには、感染予防の正しい知識を持つことが必要です。
講演では、エイズの原因や感染者数、予防方法等を説明。
また、感染に気づかないまま発症してしまう「いきなりエイズ」が多いことなどを指摘し、検診と費用について紹介しました。
最後は「エイズ発症までの時間的猶予が約3年と縮まっている中、HIV感染者を早期に発見することがその患者の命を救う」と、早期診断・早期治療の大切さを説明されました。
学生たちにとっては普段このようなお話を聞く機会がなく、最後まで熱心に聞き入っていました。
参加した学生は「感染者数が増加していることに驚いたが、“防ぐことができる”、“治せるようになった”ということを今回の講演で知ることができました。スライドショーもアニメーション効果やキャラクターで工夫されており、とてもわかりやすかったです。」と、とても印象に残ったようです。
和田先生、貴重なお話をありがとうございました。
:-)

 
								 大学概要
大学概要 CMギャラリー
CMギャラリー 公募情報
公募情報 情報公開
情報公開 生活科学部について
生活科学部について 短期大学部について
短期大学部について 食の分野
食の分野

 子どもの分野
子どもの分野

 福祉の分野
福祉の分野

 大学院
大学院 オープンキャンパス
オープンキャンパス 大学入試
大学入試 短期大学部入試
短期大学部入試 短大 専攻科入試
短大 専攻科入試 大学院入試
大学院入試 編入学入試
編入学入試 試験会場のご案内
試験会場のご案内 入試に関するQ&A
入試に関するQ&A 学費・奨学金
学費・奨学金 過去入試結果
過去入試結果 入試合否検索
入試合否検索 資料請求
資料請求 クラブ・サークル
クラブ・サークル 県人会
県人会 学友会
学友会 キャンパスガイド
キャンパスガイド 年間行事
年間行事 白梅祭
白梅祭 学生の1日
学生の1日 ボランティア活動
ボランティア活動 大学周辺ガイド
大学周辺ガイド 無料野菜市場
無料野菜市場 数字で見るキャンパスライフ
数字で見るキャンパスライフ 生活サポート
生活サポート 学習サポート
学習サポート 障害のある学生へのサポート
障害のある学生へのサポート 学生寮・指定アパート
学生寮・指定アパート 奨学金・学費支援制度
奨学金・学費支援制度 就職サポート
就職サポート 資格取得サポート
資格取得サポート 教職・公務員就職支援
教職・公務員就職支援 就職実績
就職実績 就職に関するQ&A
就職に関するQ&A 求人票ダウンロード
求人票ダウンロード 地域連携
地域連携 企業連携
企業連携 SDGs
SDGs 公開講座
公開講座 出前講座
出前講座 教員一覧
教員一覧 紀要・研究所報
紀要・研究所報 教育・研究機関
教育・研究機関 職員研究助成金研究
職員研究助成金研究 教員免許状更新講習
教員免許状更新講習





