食の分野
栄養学科
[栄養士養成課程]
栄養学科「食文化論」で『姉妹都市“津山と宮古島”の関係』を調査しました。(2/1)
2012年02月03日栄養学科
姉妹都市“津山と宮古島”の関係

平成27年に津山と宮古島の姉妹縁組50周年を迎えます。

その2年後の昭和40年、津山市と平良市議会で都市縁組が議決されました。
その後10周年、20周年、30周年、40周年を記念した交歓会などで交流を深めており、平成27年には姉妹縁組50周年を迎えることとなりました。
本学も沖縄との交流が盛んです。
本学は学生の14%が沖縄県出身であり、学内では沖縄の文化や料理について知る機会が多くあります。
そして、岡山と沖縄の交流がさらに発展していくことを学生たちも望んでいます。
そこで、姉妹縁組50周年を機に、栄養学科の学生たちは津山と宮古島の食文化について調査しました。
岡山県津山市の料理
岡山県北部にある人口約11万人の津山市は、中国地方最大の「津山盆地」であり、夏はとても暑く冬はとても寒い気候です。
また、津山市は城下町として栄え、今でも「小京都」と呼ばれ親しまれています。
そんな津山市の郷土料理は、「船頭鍋」・「巻柿」・「サバ寿司」・「しいたけ弁当」。




沖縄県宮古島市の料理
沖縄本島から南西に約300km離れた場所にある宮古島は、東平安名岬や池間大橋、人頭税石、うえのドイツ文化村等が観光スポットとして有名です。
宮古島の料理は、「ミミガー」・「クーブイリチー」・「んむくじ天ぷら」・「もずく天ぷら」。




その他「沖縄復帰20周年記念500円白銅貨幣」の写真も貼られ、展示コーナーには各県の文化や両県の交流の情報が集まりました。
“感想・意見コーナー”には、「巻柿を食べてみたい。」、「船頭鍋がおいしそう。」、「よく調べていると思った。」等のコメントが書かれ、学生たちも熱心に見入っていました。
:-)