食の分野
食物学科
[管理栄養士養成課程]
食物学科が写経体験を行いました
2016年10月04日食物学科


9月16日、食物学科の学生が管理栄養士国家試験合格を祈願して写経体験を行いました。
管理栄養士国家試験を今年度受験予定の学生が津山市東田辺にある黒沢山萬福寺を参拝しました。
本堂を見学した後、まずは座禅を体験し、雑念を払い精神統一する姿勢・呼吸・心得などを学びました。


座禅で心身を調和した後、写経を行いました。使い慣れない筆に戸惑いながらも、無心に写経することで、集中して物事に取り組み、そして自分と向き合うことの意義を感じ取りました。


最後に合格祈願の絵馬を奉納し、帰路につきました。
【学生の感想】
<熊川 亜寿美さん>
座禅や写経をするのは初めてだったので、思っていたものと違い驚きました。座禅は形を作るのも息を吸って吐くことも難しく、5分という間はすごくあっという間でした。また、気持ちが無になる時もあり不思議な体験でした。
写経は無な気持ちで真剣に取り組むことができ、とても集中できました。集中して書き続けることは、とても楽しかったです。
今回学んだ体験を国家試験の勉強にも役立てたいと思います。
<北 和貴さん>
50分間写経をやらせていただきましたが、時間があっという間に過ぎてしまうほど集中力を持って取り組むことができました。
ご住職のお話で呼吸も人生も吐き出すことが重要というお話が印象に残っています。良いことは吐き出すことで循環してまた戻ってくるから、人に対して良いことを積極的にしようと思いました。
今回、みんなで写経を行うことでより一層団結力が高まったと思います。みんなで協力し合い、国試に挑みたいと思います。