津山市生涯学習講座【美作学講座】を開催します。
2014年05月14日お知らせ
津山市生涯学習講座【美作学講座】〜津山城を考える〜
美作大学地域生活科学研究所では、毎年津山市と共催で「美作学講座」を開催しています。
平成16年の津山城築城400年から、10年が経とうとしています。
備中櫓の復元をはじめとして、天守台周辺の石垣修復など、保存整備事業が進行する中で、近年の発掘調査や文献調査などから新たに判明したこともあります。また、城郭研究には、周囲を取り巻く城下町の調査研究も欠かせません。他地域での城郭研究からも学びながら、改めて広い視野で津山城について考えます。
開催概要
第1回
日時 平成26年6月28日(土) 13時30分〜15時00分(受付:13時10分〜)
演題 「大洲城の歴史と変遷」
講師 白石 尚寛 氏 (大洲教育委員会スポーツ課文化振興係長)
第2回
日時 平成26年8月23日(土) 13時30分〜15時00分(受付:13時10分〜)
演題 「津山城の虎口―門遺構を中心に」
講師 豊島 雪絵 氏 (津山弥生の里文化財センター主任)
第3回
日時 平成26年10月25日(土) 13時30分〜15時00分(受付:13時10分〜)
演題 「津山城の武器と食糧」
講師 尾島 治 氏 (津山郷土博物館館長)
第4回
日時 平成26年12月20日(土) 13時30分〜15時00分(受付:13時10分〜)
演題 「津山城下の宿場の機能について」
講師 小島 徹 氏 (津山郷土博物館次長)
詳細
会場 美作大学 本館 31教室(津山市北園町50)参加費 無料・資料代実費
申込方法 申込不要(当日、直接会場にお越しください) 各回先着120名程度
主催 美作大学地域生活科学研究所・津山市教育委員会
お問い合わせ先
〒708-8511 岡山県津山市北園町50
美作大学 地域生活科学研究所 美作学講座係(担当:岸本克彦)
TEL:0868-22-7718(代表) FAX:0868-23-6936
e-Mail: tiseiken@mimasaka.ac.jp
〒708-8501 岡山県津山市山北520 津山市教育委員会生涯学習課
TEL:0868-32-2118 FAX:0868-32-2147
e-Mail: gakushuu@city.tsuyama.okayama.jp