Home>キャンパスライフ>新着情報一覧>「6.23沖縄慰霊の日」に沖縄県人会が創作劇やダンス、エイサーを披露

キャンパスライフ

Campus Life

「6.23沖縄慰霊の日」に沖縄県人会が創作劇やダンス、エイサーを披露

2013年06月25日沖縄県人会

「6.23沖縄慰霊の日」に沖縄県人会が創作劇やダンス、エイサーを披露


慰霊の日イベントの写真太平洋戦争末期の沖縄戦が終結した「沖縄慰霊の日」の23日(日)、本学体育館で沖縄県人会など約60人の有志が創作ダンスや劇、エイサーを披露し、命や平和の大切さを訴えました。


沖縄戦概要


沖縄戦は、太平洋戦争末期の昭和20年3月に始まり、沖縄本島を中心に米軍と日本軍が激しい攻防を展開しました。
組織的な戦闘は6月23日に終了。第二次世界大戦における太平洋地域での最大規模の陸戦であり、また日米最後の大規模戦闘となりました。
多くの住民を巻き込み、犠牲者は約20万人といわれています。


6月23日「慰霊の日」


沖縄では毎年6月23日は「慰霊の日」として公休日となり、追悼式等が行われています。

沖縄県出身者が多い本学でも、沖縄県人会が数年前からこの「慰霊の日」に沖縄戦の映像を鑑賞するなどしてきました。
そして今年は、沖縄県外で「慰霊の日」の認知度が低いことを受け、多くの人々に「慰霊の日」を知ってもらい、平和の大切さを一緒に考えたいと思い、県人会有志で今年2月に実行委員会を結成しました。

イベントのテーマは『命(ぬち)どぅ宝』に設定。
何気ない生活が平和の上に成り立っていることに気付いてもらえば、という願いを込め、6月23日の本番に向けて、高知県や香川県、鳥取県などの出身学生も含めた約60人の有志で準備を進めてきました。


平和の大切さを創作劇やダンス等で訴えました。


イベントは午前11時半から始まり、学生や教職員、市民の方の約300人が来場されました。

慰霊の日イベントの写真まずは沖縄県の気候や食べ物、観光地等について、スライドを用いて紹介。

沖縄の戦隊ヒーロー「琉神マブヤー」、沖縄美ら海水族館、電照菊、読谷の残波岬にあるシーサー、国際通り、公設市場、タコライス、ニンジンしりしり、ゴーヤーチャンプル、ポークたまご、アメリカ生まれで沖縄育ちのブルーシール等が紹介されました。


慰霊の日イベントの写真正午には全員で、多くの死者が出た沖縄県南端部に向けて黙祷。


慰霊の日イベントの写真続けて平和を表現した創作ダンスを披露しました。


次は沖縄戦の体験を語る創作劇『命(ぬち)どぅ宝』です。
慰霊の日イベントの写真糸満市にある平和の礎(いしじ)を訪れた“おばー”が、孫のあゆりに沖縄戦について語りかけるもので、爆撃やひめゆり学徒隊、集団自決(強制集団死)の場面を織り交ぜながら戦争の悲惨さを訴えました。

会場では学生が訴える戦争の悲惨さにすすり泣く姿も見られました。

***『命(ぬち)どぅ宝』あらすじ***
ある日あゆり(美作大学生)のもとに沖縄にいる“おばー”(祖母)から手紙が届いた。
その内容は、「6月23日慰霊の日」のことだった。6月23日とは・・・

海を越え、6月23日の沖縄。各地で正午には南に向かって黙祷をする。
あゆりのおばーのチヨは、その日沖縄戦で犠牲になった人の名前が刻まれている平和の礎がある平和祈念公園(糸満市)にあゆりの妹えみりを連れて来ていた。
えみりはおばーの生き抜いた沖縄戦が知りたくなり聞いてみた。

時代は68年前の沖縄。チヨはまだ6歳だった。
村のみんなと毎日楽しく暮らしていた。
しかし、戦争に巻き込まれてしまう。
悲しい過去、沖縄戦・・・

時代のうねりの中を懸命に生き抜いたおばーが家族の愛から「命の大切さ」を今の若者に語る。
慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真


慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真


慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真慰霊の日イベントの写真



慰霊の日イベントの写真最後に沖縄を拠点とするバンド「HY」の平和への願いを込めた曲「時をこえ」に乗せて、伝統舞踊の“エイサー”を披露。

迫力のある太鼓の音と掛け声が会場に響きました。


たくさんの方のご来場ありがとうございました。


慰霊の日イベントの写真家族や友達がいる幸せ 毎日笑顔でいられる幸せ

これらは「平和」の上に成り立っているものなのです。

学生たちは平和の大切さ、命の大切さをみなさんに伝えようと、創作や練習に一生懸命取り組んできました。
沖縄県人会の学生の多い学生寮では毎日ミーティングを行い、時には深夜まで話し合うこともありました。

慰霊の日イベントの写真 みなさんにも沖縄県人会の学生たちの思いが伝わり、平和について考えるきっかけとなってもらえれば幸いです。

多くのみなさまのご来場、ありがとうございました。

:-)

学生活動カテゴリー

新着情報一覧