本文へスキップ
ここから本文です。

Home>学部・大学院>福祉の分野について>社会福祉学科>学科トピックス>社福中島ゼミ「倭文西さんぽ」で地域住民の声に耳を傾け地域資源を学ぶ

学科トピックス

社福中島ゼミ「倭文西さんぽ」で地域住民の声に耳を傾け地域資源を学ぶ

2025年04月06日 社会福祉学科

2025年3月29日(土)に、中島ゼミに所属する学生7名(4年生)で、美咲町の倭文西地区を自治会長さんを含めた地域住民3人の方に紹介してもらいながら散策し、倭文西にある地域資源を学んできました。

今回の散歩の目的は、私たちがこれから1年間深く関わる倭文西地区にある地域資源を知ることに加えて、地域住民と交流を行うことを目的として行いました。

今回の散歩では、空き家対策事業をされていた地区に行き、空き家の現状を確認し、またき亭で昼食をとったあと、ログハウスを見せてもらい、ログハウスの管理人や、ログハウスを訪れていた人と交流を行いました。

倭文西さんぽランチ 倭文西さんぽ木こり 倭文西さんぽ歓談

そして、最後に就労継続支援B型をされているあなぐま舎や、アーツ&クラフツビレッジを見学し、今回の散歩は終了でした。

 

  • ゼミ長:斎藤希来より

今回の倭文西散歩を通して、倭文西地区の広さや地域資源について、どのようなことを地域住民の方が思っておられて、どのような思いで、地域づくりに取り組んでおられるのかについて深く知ることができました。
今回の散歩で学んだことを生かし、今後のゼミ活動やゼミ研究に生かして行きたいと考えています。

倭文西さんぽ 倭文西さんぽ

 

学科カテゴリー

過去アーカイブ一覧