写真:栗脇 淳一

教授栗脇 淳一

学位・主な資格
  • 農学修士(琉球大学農学系研究科 生産環境学専攻)
  • 医学博士(富山医科薬科大学医学系研究科 生理系専攻)
主な担当科目
  • 栄養学科
    一年次セミナー、解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、栄養学特別演習
  • 食物学科
    解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、解剖生理学実習Ⅰ、解剖生理学実習Ⅱ、管理栄養士特論
略歴
  • 金沢医科大学 公衆衛生学講座 研究員
  • 富山大学医学部システム情動科学講座 教務補佐員
  • 国立成育医療センター特殊診療部 臨床研究員
  • 厚生労働省 厚生労働技官(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター)
  • 美作大学短期大学部栄養学科 准教授
  • 美作大学短期大学部栄養学科 教授
研究テーマ In vitro, In vivo両実験系を用いて食品成分が脳機能に与える影響について研究している。
教育の取り組み 学生との相互理解を深めるために、積極的にコミュニケーションをとることを心がけています。また、講義・実習においては、教科書に沿った解説プリントを作成し、専門的な語句の説明・教科書の内容の補足等を行っています。
研究業績、
研究活動など
  • Kaoru Sato, Jun-ichi Kuriwaki, Kanako Takahashi, Yoshihiko Saito, Jun-ichiro Oka, Yuko Otani, Yu Sha, Ken Nakazawa, Yuko Sekino, and Tomohiko Ohwada "Discovery of a Tamoxifen-Related Compound that Suppresses Glial l-Glutamate Transport Activity without Interaction with Estrogen Receptors. " ACS Chemical Neuroscience 3 (2) : 105–113, 2012.
  • Nishijo M, Kuriwaki J, Hori E, Tawara K, Nakagawa H, Nishijo H. "Effects of maternal exposure to 2, 3, 7, 8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin on fetal brain growth and motor and behavioral development in offspring rats. " Toxicology Letters 173: 41-47, 2007.
  • Kuriwaki J, Nishijo M, Honda R, Tawara K, Nakagawa H, Hori E and Nishijo H. "Effects of cadmium exposure during pregnancy on trace elements in fetal rat liver and kidney. " Toxicology Letters 156(3): 369-376, 2005.
  • Kuriwaki J, Nishijo H, Kondoh T, Uwano T, Torii K, Katsuki M and Ono T. "Comparison of brain activity between dopamine D2 receptor-knockout and wild mice in responce to dopamine agonist and antagonist assessed by fMRI. " Neurosignals 13(5): 227-240, 2004.
社会的活動など
  • 吉備創生カレッジ 講師(90分、3回)「病気と脳機能(1)-(3)」(2011年10月-12月)
  • 津山市 調理担当研修会 演題「食欲の調節」(90分)(2012年1月)
  • 第1回美作サイエンスフェア 担当ブース:「自分のDNAを取り出して観察してみよう」(2013年9月)
  • 山田養蜂場 NR・サプリメントアドバイザー研修会 担当「生理学」(20114年8月)
  • 山田養蜂場 NR・サプリメントアドバイザー研修会 担当「生理学」(2015年8月)
  • 第3回美作サイエンスフェア 担当ブース:「自分のDNAを取り出して観察してみよう」(2015年8月)
  • 山田養蜂場 NR・サプリメントアドバイザー研修会 担当「生理学」(2016年8月)
学生や受験生への
メッセージ
講義・実習で学んだ"知識"を"知恵"に、すなわち"応用力"に転換できるような能力を身に着けるような努力をしてください。卒業後は、高齢者から子どもまで、食生活から健康指導ができる管理栄養士・栄養士として社会に貢献できる人材になっていただきたいと思います。