
教授小坂田 稔
学位・主な資格
|
|
---|---|
主な担当科目
|
|
略歴
|
1978年 津山市社会福祉協議会勤務。現場経験16年。
順正短期大学での勤務を経て、2000年より美作大学勤務 2003年 岡山大学大学院自然科学研究科博士後期課程満期修了
2010年 早稲田大学大学院公共経営研究科専門職学位課程修了
2010年 高知女子大学(現・高知県立大学)社会福祉学部勤務
2013年 美作大学勤務
|
研究テーマ |
|
---|---|
教育の取り組み | 授業においては、具体的に多くの実践事例を取り上げて、理論とのつながりが分かりやすいように工夫している。また、ゼミにおいては、地域福祉現場とのつながりを基に、多くの実践現場に学生を同行し、そこから様々な問題や取り組みの方法を考察、議論していくようにしている。 |
研究業績、 研究活動など |
|
社会的活動など | 市町村の地域包括ケア会議会長など、地域包括ケアシステムづくりを指導。また、各地の地域福祉推進計画・市町村地域福祉計画・市町村社協地域福祉活動計画の策定、成年後見サポートセンターや福祉移送の運営に関わる。さらに、様々な地域づくりに取り組んでいる。 |
学生や受験生への メッセージ |
大学4年間を通して様々な活動に参加し、多くのことを具体的に学んでいって欲しいと願っています。 大学での学びが必ずソーシャルワーカーとしての重要な基礎になっていきます。 |