写真:薮田 弘美

教授・地域生活科学研究所副所長薮田 弘美

学位・主な資格
  • 修士(教育学)【鳥取大学大学院】
  • 幼稚園教諭専修免許状
  • 保育士資格
  • こども環境アドバイザー
主な担当科目
  • 保育の計画と評価
  • 保育実習指導ⅠA
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 乳児保育Ⅱ
  • 子どもと環境
  • 保育内容環境
  • 保育学(食物学科)
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育実習Ⅱ
略歴
  • 鳥取県立皆成学園
  • 鳥取県 公立保育園(保育士・副園長・園長)【1985年~2017年】
  • 鳥取大学大学院地域学研究科 修士課程 地域教育専攻 発達科学分野修了
  • 環太平洋大学 次世代教育学部 こども発達学科 専任講師【2017年~2019年】
  • 鳥取大学地域科学部 非常勤講師【2018年~】
  • 美作大学生活科学部児童学科 准教授【2019年4月~2025年3月】
  • 美作大学生活科学部児童学科 教授【2025年4月~】
研究テーマ
  • 保育の人的・物的・空間的環境のあり方に関して、保育現場の実態に即して実践的に研究
  • 地域の資源を活用した自然体験活動を中心に、幼児の非認知能力を育てる保育実践を試みて、その有効性を検証
  • 幼児理解に基づいた評価方法(ポートフォリオ・ドキュメンテーション)の研究
教育の取り組み 乳幼児期の保育は、子どもの生涯にわたる生きる力の土台を培います。保育実践を土台に理論を学び、そして、子ども理解、人間理解のもとに保育・教育の構想力や実践的スキルを養う教育を目指します。
研究業績、
研究活動など

[書籍]

  • 『「子どもの生活理解と環境づくり」~幼児教育領域「環境」と小学教育「生活科」から考える~』(2019)ふくろう出版 
  • 『保育における地域環境活用の意義と実践』(2023)古今社 
  • 『新・保育内容「環境」ラーニング・ストーリーで綴る学びの記録』(2023)教育情報出版社
  • 『保育内容「人間関係」理論から実践まで』(2024)講談社

[論文]

  • 「地域の自然環境を活用した保育実践について―非認知的能力を視点として―」(2017)環太平洋大学教職教育研究 第1号
  • 「フィールドワークが大学生の学業及び大学への適応に与える影響について」(2020)美作大学・美作大学短期大学部紀要 第53号
  • 「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に働きかける幼児の自由遊びの観察と評価(2020)岡山県立大学教育研究紀要第4巻1号
  • 「森のようちえんの遊びで観察される「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の特徴:認可保育園との比較に基づく一考察」(2021)チャイルド・サイエンスVOL21
  • 「行政との協働による子育て支援の試み」(2021)美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報 第18号
  • 「自然環境を活用した親子の居場所づくりの参画型地域活動支援」(2023)美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報 第19号
  • 「学生、行政等と協働した子育ち、子育てにおける社会関係資本に向けたアクションリサーチ」(2023)美作大学・美作大学短期大学部 地域生活科学研究所所報 第20号

[学会発表]

  • 「Characteristics of Views on Childcare Possessed by Nursery Teachers Who Work in Licensed Nursery School and Unlicensed Nursery School in Japan: Study of “Ten Ideal Figures of Children by the End of Early Childhood” Based on Interviews and Episode Records」( 2020 )"The41st Annual Conference of the International Association of Early Childhood Education
  • 「行政との協働による子育て支援の検討」(2021)こども環境学会2021年大会抄録集
  • 「A Study on Differences in Childcare Environment and Postural Adjustment Ability -Comparison of Activities in Licensed and Unlicensed Nursery Schools-」(2021)The42st Annual Conference of the International Association of Early Childhood Education
  • 「ニュージーランドの保育評価Learning Storyに基づく、日本の森のようちえんの活動の分析」(2021)『第17回子ども学会議』 日本子ども学会 学術集会抄録集
  • 「保育者を目指す学生の協同する表現活動を通した保育環境の役割についてー児童文化財の作成よりー」(2022)日本保育者養成教育学会第6回研究大会抄録集
  • 「自然環境を活用した親子の居場所つくりの参画型地域活動支援(2022)こども環境学会2022年大会抄録集
  • 「集合住宅内保育施設の屋外環境についてー子どもの姿と保育環境の関係性の視点からー」(2023)こども環境学会2023年大会抄録集,48頁
  • 「園庭改善による保育の質の向上とオンラインによるアドバイスの実践の可能性とその効果ー福島県プロジェクトによる実践事例を通しての考察ー」(2023)こども環境学会2023年大会抄録集
  • 「ふくしま保育環境向上支援事業『ふくしすくすくスケール』-遊び環境改善アドバイスおよび事例検証によるスケールの開発とそのプロセス」(2024)こども環境学会2024年大会抄録集

[その他]

  • 「幼・保・小接続のスムーズなしくみ」リーフレット(2023)令和3年度(2021年度)科学研究助成事業「基盤(C)」21K02397
  • 「ふくしますくすくスケール」(2024)福島県こども未来局子育て支援課
  • 「じゅっぺ先生の「輝け!大地保育」-日本から生まれた自然・遊び・自由・創造・愛の保育-」書評(2025)こども環境学会ウエブマガジン冬号
社会的活動など
  • 平成30年度鳥取県子育て支援員研修講師
  • 平成30年度教員免許更新講習講師
  • 平成30年度鳥取県保育士等キャリアアップ研修講師
  • 岡山県保育士養成協議会保育実習委員
  • 全国保育士養成セミナー準備・実行委員
  • みまさか子育てカレッジ運営・実行委員
  • 岡山県保育士養成協議会保育士養成研究会委員
  • おかやま森のようちえんネットワークプロジェクト実行委員長
  • 桜会 玉井桜保育園園内研修講師
  • 岡山県保育協議会 保育会 表現保育部会 指導助言者
  • わくわくどきどき木育あそび広場@美作大学実行委員
  • 地域いききまつり×プレーパーク 津山のひみつ基地実行委員
  • 鳥取県 認定こども園さくら幼稚園・さくら保育園園内研修講師
  • 津山市こども保健部・津山すこやか・こどもセンター主催ハローベビー教室講師
  • 津山市教育委員会主催 津山市子どもまつり実行委員
  • 津山市保育協議会研究部会研究指導助言
  • 福島県・こども環境学会連携協定事業「子どもが育つ環境を改善する補助事業」アドバイザー(現在に至る)
  • 鳥取県岩美町子育て支援関連業務アドバイザー
  • 宗教法人 妙勝寺 立正青葉学園及び美作圏域 児童家庭支援センターつむぎにおける第三者委員
  • 公益社団法人こども環境学会代議員
  • 公益社団法人こども環境学会主催こども環境アドバイザー資格認定講習会講師
  • こども環境学会 2023年大会(沖縄)ポスターセッション司会担当
  • 保育所等見学バスツアーワークショップ講師
  • こども環境学会 2024年大会(東京)ポスターセッション司会担当
  • 令和6年度福島県魅力あふれる保育環境づくり支援事業ワークショップ講師
  • こども環境学会2025年大会(高知)実行委員
  • こども環境学会2025年大会(高知)ポスター発表選考委員
学生や受験生への
メッセージ
乳幼児期は、人への信頼感や学びの芽生えを育む大切な時期です。幼稚園、保育園の先生を目指す学生の授業では、幼児教育は、小学校の「準備」ではなく「土台」ということを基本にし、乳幼児の遊び心を大切にする指導をしています。
夢への第一歩・・・一緒に実現しましょう。